忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316

夜中のトイレ

この歳になると夜中に何度もオシッコに行く人が多いようだ。私は夜の10時に寝ると朝目覚めるまで起きない。夜中に目が覚めてトイレに行くことは年に数回ぐらいだな。それだけでも自分の身体に感謝だな。遺伝の体質なのかな?それとも天風教義のそれなりの実践の賜物なのかな?遺伝のお陰のような気がするが、それは分からない。
PR

歩き方

今日新しい歩き方を見つけました。歩く時により身体が安定していると思う。
今度25日の日向ぼっこ村勉強会(かるた会館)で伝えます。
身体を安定して歩くには工夫と努力のいる年齢になった。トホホ!工夫と努力をしなければドンドン年寄り臭い動きになる。チョボチョボ歩きになる。あ~あ。
まさかこんな動きになるとは思わなかったな。人が歳を取ることは知っていたけど、自分が歳を取るとは思わなかっただな。天風教義を実践していると遅らすことは出来ると思うけれど、どうも天風教義だけではダメな気がする。筋肉の筋が伸びなくなるんだろうな?歳とった鶏の肉と同じ肉になっているんだよね。筋肉の筋を伸ばす訓練をしないといけないことに気付いた。70過ぎると急激に変化している気がする。要するに筋肉や神経系統の連動性が劣化して来ているということ。この世から徐々にフェードアウトするための神プログラムなんだろうな?フェードアウトする前に能力を使い切らないとな。
ある文章を読んでいると、「70才を過ぎると次々に病魔が襲って来る。いきなりドカンと来る奴、何年もかけて忍びやって来る奴と色々だ。」とある。
きっとそうなんだろうな?小さな変化を読み切って小さい変化のうちから自己修正をしないといけない。歩き方もその一つだな。3年前?ぐらいにパーキンソン病になったようだが、医者に行ったら治らない薬をだされるだけだろうから、自分で工夫してほとんど治した。でもまた何もしないでいると元のパーキンソン病に戻って行くようだ。パーキンソン病は治らない改善出来ないというのが現代の医学的常識だが、医者とNHKは信じないのが私。自分の自律神経を修正すれば良いのだから。医者はそんな修正法は知らない。医者とテレビを信じる人は同じ人種なんだろうな?「自律神経の自己修正?そんなこと出来る訳がない!」と。

まりあさんの新刊

あべまりあさんの新しい本が届きました。本と言ってもイラストと説明が中心。
今度の11日の日曜行修会に参加出来る人には一冊500円でお分けします。
10月14日にまりあ工房に行って直接学ぶ必要はありますね。楽しみですね。


まりあさんもある意味地獄の底で音楽が降って来た訳だし。「これ良い音楽だな」と思って聴いていると大抵は説明書きに空から降って来たと書いてある。「宇宙は音楽と数学で出来ている」は私の言葉。それにしてもどうしてまりあさんの本が届いた時にこんなyoutubeが見つかるかな?
こんなのもありました。女は凄いね。男はすぐにポキッと折れるもんね。

宇宙の声を聴く

今読み始めている本にこのようにある。日本人では出ない言葉だな。そして翻訳者も凄いな。「慢性病は”公案”、すなわち意識の拡大(深化)を目的とした、一見答えようのない問いなのだ。そうした症状の多くは、私たちが日常的思考を手放し、自覚の力を高めて身体の内なる沈黙の力を知覚することを要求しているのである。」本のタイトルは『身体症状に宇宙の声を聴く』読み終わったら原文でも読みたいね。公案という言葉はどういう英語の単語を訳しているのだろう?T会では「宇宙霊という言葉は宗教的だから使わないようにするとか言っているらしい。「見えざる実在」とでも言うのならば立派だが、そいう言葉を使わないではT教義の意味が解らないのに、健康体操だけの会にしたいのかな?「病は天からのお便り」は日本人の言葉ですね。天からのお便り(声)を聴けないとね。

偶然?

今日、北総線に東松戸で成田方面行に乗ったら目の前にKさんが座っていた。渋谷の帰りだと言う。偶然とはあるもんだな。同じ偶然なら美人にして貰いたいものだな。私はシラサギの追い払い実験のために千葉ニュータウンで降りた。昨日の夕方も行った。昨日は実験失敗だったので今夕も行くことにした。今日は実験をしていたら小学5年生ぐらいの子が話しかけてきた。塾の帰りなのかな?とても頭のいい子だった。理科系の頭だな。私と科学(理科?)知識の会話が出来たもんな。将来が楽しみだな。団塊の世代とより会話が成り立った。
Kさんとは電車の中でお互いマスクをしないでマスクをする愚かさの会話をして周りからひんしゅくを買っていただろうな?まあ、マスクをすることは竹槍でB29に立ち向かうものだから。その時から日本人の思考程度は変わらないでいる。
昔大本営発表、今テレビ発表。それに何も疑問に思わない健気な人々。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne