忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[594]  [595]  [596]  [597]  [598]  [599]  [600]  [601]  [602]  [603]  [604

一つの見方


法律にはグレーゾーンがある。法定速度40キロのところを流れに添って50キロで走っていても捕まらないが、目を付けられると10キロオーバーでも捕まる。
普段なら、「これぐらいはみんなやっているからいいだろう?」というレベルでも検察や警察に目を付けられたら、検察官や警察官の成績のために捕まる。
どうにでも解釈できるように法律はなっている?官僚に甘く、庶民に厳しい。
立ち小便もそうだよね。普段なら捕まらないが、天皇の御料車両の前なら逮捕されると思う。同じ立ち小便なのに。でもこの政治家、顔が悪いよね。顔が悪くなっている政治家はダメだよね。それも一つの見方。
PR

今日は晴れ、

今日は久しぶりの晴れだな。そして今日からとりあえず英語の勉強会(公民館活動)が再開する。天風会は7月も活動中止が続く。その後も悲観的な見方をしている情報もある。まあ、天風会は年寄りが多いから万一を恐れてZOOM行修しか出来ないのだろう。それにしても恐れと不安で満たされている天風会って何だろう?天風会もテレビ世代はテレビから洗脳されて不安・恐怖というウイルスに侵されているのかな?教義はどこに行った?ZOOM講習をやるにしても本のまとめを話しているだけで、時節に合わせて免疫力を上げる呼吸法やプラーナヤーマ、クンバハカのコツを教えるべきだと私は思うけど?何があってもワン・パターンの解説。コロナ?どこ吹く風?ぐらいの解説と心持ちが欲しいな。

6/26(金)夜の8時からあべまりあさんのZOOMコンサートがあります。前日にID番号などをお知らせします。一緒に24時間限定のyoutubeも紹介します。

6/28(日)日向ぼっこ村では午前9時半からプライベート・サンデーモーニング・レッスン&イクササイズを音羽アカデミーでやります。晴れていれば護国寺幼稚園隣の駐車場で室外行修をやりますので、9時20分迄にアカデミー集合です。

意識と認識

先日曜、武蔵浦和から新木場行き快速(と信じていた)に乗った。快速が止まる戸田公園で停車してドアが開いた。「戸田公園だな。」と当然思った。
次に停まったのが北赤羽だった。??「何で快速が北赤羽に停まるの?」とドア上の文字案内板を見たらlocalとあった。??local??ということは、北戸田、戸田、浮間舟渡にも停車したはず。まったく記憶にない。それも開くドアの傍に立っていたのに。快速に乗ったと何の疑いも無く信念していたから、途中停まったことが見えていなかったということですね。信念(盲信)とは怖いね。信念していること以外は見ていても見えていないということですね。ずーっと考え事をしていたせいでもあるけれど、それにしても?ということですね。
見えているはずなのに、見ていない見えていないことって多いよね。人間関係、家族関係は特にそうですね。人は一つの見方に固着してしまって、他の面が見えなくなる。イデオロギーもそうですね。それを信じたら他が見えなくなってしまう。「憲法九条を守るためには人を殺しても良い!」、「平和憲法を守る為には国が他国に占領されても構わない!」なんて信念してしまう。他国に占領されたら日本国憲法なんて無くなっちゃうのにね。そして国民の半数は虐殺される。
インドネシアかカリブ海の島か説はいくつかあるけど、白人が現地人に尋ねた、「帆船が湾内にいたはずだけど、いつ出て行った?」と。現地人は、「そんなものは、ずうっといなかった。」と答えた。現地人にとって帆船という知識がまったく無かったから、帆船を見ても見えなかった。知識や概念の無いものは目で見ても脳が認識できないので見えないという話は有名な話ですね。
私もそれと同じ体験をしたということです。みんな見ているつもりだけど意識の無いものは脳が認識出来ない。それは見えないことになる。確かに見えているものは知っているものだけだよね。

紹介

日向ぼっこ村の仲間、あべまりあさんのyoutubeです。
クリック1→https://www.youtube.com/channel/UC7htd9qh1oozgVTWSEiufnw/videos
3年前の10月、このアトリエで宙の風勉強会もしました。

オーストラリア産オリーブオイル

まま高いオーストラリア産オリーブオイルを醤油かけうどんに入れたらうどんに合わなかった。あくまでも私の味の好みの判断ですが。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne