忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[596]  [597]  [598]  [599]  [600]  [601]  [602]  [603]  [604]  [605]  [606

呼吸操練

朝5時、今のところ曇りです。今日は日向ぼっこ村勉強会です。
テーマは呼吸操練。呼吸操練の各動作の意味を知ってやるか知らないでやるかは、その後の実践で大きく違ってくると思いますね。見た目は同じなので、今まで通り知っているつもりで知らないでやっている人はその違いが分からない。それは以前伝えた統一式運動法もプラーナヤーマ呼吸法も同じですね。何事も知ると知らないでは大違い。しかし傍目にはそれが分からない。ファミレスで食事しながら、ちょこっと教えられることではないので、日向ぼっこ村の勉強会や宙の風勉強会でしか伝えられない。教わった人は目から鱗だと思うけどな~?
それにしても考え出した人(天風先生)は凄いというか計り知れない。どこまでがインドで教わった方法なのか?どれが日本で調べたものなのか?どこがオリジナルなのか?知ってみたいけど今ではもう分からない。そういうことを天風先生から誰も聞かなかったのかな~?国会図書館通いをしていたというのは聞いたが。今では「群盲象をなでる」だな。私もその中の一人。
それにしても呼吸操練はよく出来ているな~!感心する。今までそんなこと深く考えもしなかった。
PR

天気予報

スマホの天気予報とパソコンで調べるのと全然違う。スマホの天気予報は当たらないね。どうしてそんなに違うのだろう?明日はどうなるのだろう?スマホでは朝から雨、PCでは午前中は曇りになっている。明日の勉強会の行き帰りは、せめて曇りになって欲しいな。今日も宅急便を出しに行くのに一度雨が止んで欲しいな。無理そうだな。
てなことを書いて30分程で自転車で外出できる程度に小雨になった。宅急便を出しに行ってスーパーに立ち寄って帰ってきたら、また外は雨がたくさん降ってきた。ラッキー!いつものこと?いつもラッキー!!
でも夕方は雨が止んだ。そのまま明日も止んで欲しいな。

体温

体温は動いたり安定したり何だか分からんね。それにしても体温を一定に保つ機能というのは不思議だな。細胞のどこにセンサーにあるのだろう?体温を一定に保つには瞬間瞬間上げ下げして調整しているはずなのでどのような構造で感知してフィードバックして熱量を上げ下げしているのだろう?
時間センサーもあるらしいがどのようになっているのだろう?今の科学では分からない。私は遺伝子はホログラフィーになっているに違いないと大学時代から思っている。そんなナノサイズのホログラフィー構造を分析できる器械はまだない。宇宙はなんでも相似形だと思っているので、宇宙もホログラフィー構造ではないかと推理している。コロナウイルスの形もタンポポの胞子(綿毛というか?)に似ているよね。
相似形というのは心もきっと同じだよね。それを引き寄せの法則という。

10年パスポート更新

今日も帰ったら雨が降り始めた。まあ、にわか雨だと思うけど。
今日、10年パスポートの更新に行って来た。もう10年も経ったんだな?30代前半は仕事でアメリカに毎年行っていたけど、独立して行く機会が無くなっていた。モンゴル狂としてまた海外に行き始めていつの間にか20年近く経ってしまった。10年パスポートの10年の期限が来ると思わなかったな。10年先って、遥か先のはずなんだけど。その10年が来た。歳とったんだな。不思議だな。
モンゴルの新型コロナ死者ゼロ、クリック1→https://www.dailyshincho.jp/article/2020/03310559/?all=1
ついでにベトナムでも死者ゼロ、クリック2→https://siromama.com/vietnam-corona-18293
さらについでに台湾では、クリック3→https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200610-OYTET50016/
日本の政治家が自画自賛している場合じゃない?

呼吸操練

呼吸操練をすると体温が下がるのかも知れない?もう少しデータを積み重ねないといけないが?今朝も呼吸操練の前と後では体温が変わった。不思議だな。
昨年は統一式運動法の意味がやっと分かった。今年は呼吸操練の意味がやっと分かった。きっと、ある程度分かっただけなのだろうが、28年、29年、何も知らないでやって来ていたんだということが分かった。呼吸操練も最初に踵上げ呼吸法をするよね。何で最初にそれをするのか?どういう意味があるのか?誰も教えてくれないよね。それがやっと分かった。気づくと深いね。
今までたくさんの偉い医者が会員にいながら何をしていたのだろう?という疑問は今あるね。自分の中が感覚的に見えていなかったんだろうな?それに東京の呼吸操練のスピードでは早すぎていくら何年やっても分からないままだろうな?
教わった通りにやっていれば効果があるのだから、そんなこと知らなくても良い!という見方もできるけど、そういうのは私の生き方ではない。
それにしても、/(^o^)\ナンテコッタ!だな。今度の日曜はお楽しみに!だな。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne