忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[604]  [605]  [606]  [607]  [608]  [609]  [610]  [611]  [612]  [613]  [614

テレワーク

テレワークは今回のコロナ騒動でいろいろ言われているけど、一次産業から三次産業まではテレワークは出来ないし、事務職も限定された業務を10年以上の熟練者しか出来ないと思うな。新人がテレワークで仕事は出来ない。上司が新人をマンツーマンでポイントポイントで指示しないといけない。なのでテレワークはそんなに拡がらない。下手をすると、テレワーク機能を使って夜中や休日に、「あれをやれ、これをやれ」と指示が来るかもしれない。
ネットを使った教えと言うものも、知識の伝達にはなるけど、体で覚える学びには余り役立たない。しかしネットを使った遠隔教室は必然になる。
子供も学校で苛められて自殺するよりテレ教室で堂々と勉強すればいい。
外出自粛期間に自殺は減ったという。学校でのいじめや会社での人間関係のストレスが減ったからだろうな。今回のコロナ禍は生き方を考え直すいい機会になったんじゃないかな~?T大卒の官僚の柔軟さの無さも世間に明らかになったと思うし。まだ子供を勉強させて官僚にさせたがる親はいるのだろうか?
記憶力が良いばっかりに、過去のやり方を探して来て創造性の無い仕事をする官僚なんて、せっかくこの世に生まれてきて勿体ないと私は思うのだが。
PR

世代交代

T会もyoutubeを使って講演というか講義というか?を始めているけど、誰をターゲットに話しているか不明確ですよね。ネットの世界は年寄りを相手にせずが基本のようですね。そのための表現形態を作っていると思いますね。ネットの中で旧態依然の表現形式(本を読めば分かるような講義内容など)をしていると面白みが何もない。見る気も起きない。
ネットで面白いのは、古い組織がやっているところではなくて、個人又は小さな集団で独自に始めているところですね。オリジナルな情報の無いyoutubeなど見る価値もない。ネットは若者同士の情報連絡ツール、参加する年寄りはその中で静かにいるだけにすべき。私もその中の一人。
今は、「これ、どうすればいいの?」と年寄りが若者に聞く時代。
明治維新は若者たちで行われた。当時の年寄りは新しい考え方を理解出来なかったし、付いて行けなかった。今は、世界的に情報維新の時代。
そう言えば、昔の日本家屋では家の母屋に住むのが家の家長であり、今まで離れに住んでいた息子家族と交代してそこに年寄りが住むようになる。
離れに住むようになった年寄りは新しい家長になった息子から聞かれない限り口を挟まない。今のネット時代はそれと同じですね。かつては年寄りは年寄り同士の集まりの世界を作っていた。

久しぶりの電車

昨日は約一ヶ月ぶりに電車に乗った。で、帰りに池袋にも立ち寄った。
池袋の空気はなんか不思議な気がしたね。パラレルワールドに入ったような感じ?それとも、あの世から戻って来たような感じ?

参考に

漢方と西洋医学の両方を理解している医者っているんだな?

どうでもいい話

ここ数日、やけに涼しいね、何故だろう?北の高気圧が、低気圧が云々という答えはいらない。散髪屋がずーっと閉まっているので、髪が伸びているのに散髪に行けない。パスポートも更新しないといけない。そのために写真を撮らないといけない。散髪したいな。髪が伸びて来ると頭がかゆくなるのは昔から。
今朝気づいた。「人はまづ自分を作らないといけない。そのために肉体と心を手入れしないといけない。心の手入れの為には、言葉を磨かないといけない。」。
そう肉体と心は道具だから、手入れしないといけないということですよね。天風会員は、「心は道具」という知識は知っているよね。でも本当にそう思っている人はどれくらいいるのだろう?なんか、29年目の今朝、気づいたような感覚だな。自分と言うのは思考の中にはいない。思考は心の働きだから、思考している自分は自分じゃない、ということ。 この世は仮の世。仮の世で作るカルマ(業)が本当の世の世界に影響を及ぼす。だからこの仮の世をきちんと生きないといけない、ということは昔から知っているが。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne