忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[606]  [607]  [608]  [609]  [610]  [611]  [612]  [613]  [614]  [615]  [616

日向ぼっこ村勉強会

日向ぼっこ村勉強会を6/7(日)を目標に考えています。部屋が取れればですが。部屋が取れた日になりますので、日は変わる可能性はあります。
計画を始めましたということで。テーマは呼吸操練です。
一から勉強のやり直しを始めることにしました。より免疫力を高めるために。
以前に撮った動画を見ていると、リーダーは教わったことを本当によくやっている。その上を行かないと。
私の場合、香里夏期修練会では動きがゆっくりしているので、肺胞の隅々まで空気の流れを感じる、血流を感じるということまで意識が向いて夏期修練会毎に発見がありますが、普段の東京日曜行修会では動きが早いのでそこまで行かないですね。
PR

そうなんだよね。

そうなんだよね、毎年12万人が肺炎で亡くなっているのに。
クリック→https://biz-journal.jp/2020/05/post_157214.html
まあ恐らく最初に、恐ろしい情報がアメリカから政府に入っていたんだと思うし、何がどう起きるか分からなかったんだと思うから、今回の政府の方針はまずまず懸命だったとは思う。優柔不断の後手後手という面は除いて。問題はテレビが恐怖感と不安感を国民に煽り過ぎたことですよね。感染者が激減してテレビは今頃意気消沈なのかな?「もっと派手に悲劇が欲しかったのに~」という心を隠して、今は報道しているのかな?私はテレビを持っていないけど。
この文章の中にある「免疫力を高めてコロナウイルス感染を防ごう」が、今回のコロナに限らず天風教義の実践の目的の一つでもありますよね。1919年に始まったことを考えて、その探求・実践・会得が大事だと思うけどね~?教えられたことをただ繰り返しているだけでは会得にならないと思うけどな~?

好きな景色

Windowsを立ち上げた時に景色がいろいろ出て来るけど、イタリアのナーゴ・トルボレという景色の写真が出て来た。こういうところ好きですね。クレタ島で気に入っている場所もこんな感じだし、私の田舎も大雑把に言えばこんな感じですね。人それぞれ自分の好きな場所に生れて来ているのかな?私は世界で一番良い所に生れて来たと思っている。冬は暖かく、夏は涼しい海風が入って来る。田舎でずーっと生活しているとそれが見えてこないのだろうと思う。
クリック→https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B4%3D%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AC+%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=IjNXBw7vLR9XxM%253A%252CvPyZGx5yvpuEDM%252C%252Fm%252F0g9_js&vet=1&usg=AI4_-kQM0ZiDV0ujALl3KjSYGziQ6Mo-hg&sa=X&ved=2ahUKEwju-5X-m7_pAhUGQd4KHcULANwQ_B0wFXoECAsQAw#imgrc=jFDybNjEX2j4kM&imgdii=5Cw3ee4_H58j9M

ふ~ん、どうだろうか?


ついでに暇な人はどうぞ、

これを作っている人は男のそこそこ若い(50前後)歴史学者だと思うけど、天風教義もこういう手法で説くのも手ですね。分かりやすく説ける先生はいるかな~?
これは5:10からどうぞ、

このストーリーの本は読んだことありますね。人間本来5歳ぐらいから忘れるようになっているはずの過去世の記憶が何かの弾みで間違って甦ることがありますね。それとも、ある時点で記憶が甦るように生まれる前にプログラムしていたのかも知れませんが。まあ、記憶は甦らないのが正常ですね。

こんなのがありました。

信じない人も多いと思いますが。こういう人、たまにいますね。

悟った人、またはそれと同一の能力を持っている人は、自分の死ぬ日は分かっているのです。私の祖母は神様から教えられていてその通りの日に昼寝しながら亡くなった。その日の朝も普通通りだった。本当の極楽往生だと思いますね。
下は以前にも紹介しましたバシャールです。信じなくてもいいです。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne