忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[618]  [619]  [620]  [621]  [622]  [623]  [624]  [625]  [626]  [627]  [628

こんなのがありましたが、

クリック→http://alfalfalfa.com/articles/282409.html
C国からのリベートとかこの会社からの政治資金、選挙資金、それと次の総裁選の資金確保のためにここに発注したのかな?この会社はお金ロンダリングのためのダミー会社だろうな?仮に貿易業務をやっていたとしてもI商事の社員が短期出向して実務を取り仕切っていると思うな。
何でもバレる時代になって来ましたね。良いことです。今までもバレないでうまくやって来た政治家、官僚はたくさんいるだろうけど。このバラした人も、残り人生が短いかも知れない?という恐れで良心が働いたのかな?あの世の関所の閻魔の大王に許されたいもんね。巨悪は自分が悪いと思っていないので良心が働かない。
PR

進化しなくてはならない時代

今回の新型コロナ禍で人間が二分される。これに携わっている医師や看護師のように進化する人、恐れと怒りと愚痴の世界にそのまま留まる人の二つに。
私がいつも言うように上から下は見えるが、下から上は見えない。人間も同じですね。京都、神戸はZOOMとかSkypeを使って日曜行修会をやっているようだ。会員制に限ったyoutubeだって使えるはず。年寄りはなかなか扱えない場合もあるので、これからは若い人の出番だ。知事だって、若い知事は積極的に決断実行してよくやっている。年寄りが知事をやっている県はニュースが出てこないね。知恵と勇気が無いのだろう?
恐れの中に留まっている天風会でなければいいけど?これは愚痴か?
3~4人のリーダーまたは講師が護国寺のいつもの場所から朝の朝礼をやって一人がビデオを操作すれば、youtube発信が出来るのにと思って仕舞うのは私だけだろうか?距離を離して5~6人の会員がそこにいても良いよね。今のままだと会員は減ると思うな。後出しジャンケンで出す言葉は重みが無いから。ある程度、緊急事態宣言が緩和されれば、新しい方法論を実行しないと財団としての天風会の未来はないだろうな?

涙なしには読めない、

クリック→https://megusuri.site/29953/
医療関係者を乗車拒否するタクシー、医療関係者の子供を苛める子供、
人間には身分の上下は無いけれど、品格の上下はあります。
医療関係者は戦場に向かう戦士ですね。FUKUSHIMA50と同じです。

紹介

人から紹介されたものです。理解出来ない人もいるかもしれませんが?



世の中にはいろんなレベルの人がいます。
英語の分かる人に。これは易しい英語ですが聞き慣れていないと耳が?

これが基本形でしょうね。これをアレンジして指導している人は日本にもままいますね。3/1の坐禅会もこういうものでした。日向ぼっこ村の先の勉強会でもしました。その部屋の波動がサッと変わりましたね。
こういうのは知識では理解出来ないので、その場でしか言葉に出来ないです。ブログを書いていても安定打坐や瞑想をどのようにするか?どのようにしたかは書けないのです。勉強会の波動の中で説くしかない。それが理性脳と感覚脳の違いですね。でも一番上のビデオはよく出来ていますね。
新型コロナのお陰で自由主義国家の間ではもう戦争は起きない。その枠の中にまだ入れないのがC国ですね。

時間差二段攻撃

私はネットの誰かが言う前に、このウィルスは人工的の可能性があると1/23に書きました。ブログには書きませんでしたが、「武漢ウイルスに時間差二段攻撃機能(時が経って働く時限爆弾)が入っていなければいいですが?」と3月1日の坐禅会の懇親会ではそんな話をしました。どうも私が心配していたそれが入っているようですね。余計な感が働いてしまった?しかし最近は時間差二段攻撃機能は入っていなさそうだと安心し始めていたんですが。
ここ一ヶ月、感が働かない。直観が何もかも止まっているようだ。この何もかも大変な時期に不安感も出て来ない。何故だろう?5Gの高周波数電波のせいだと言う人もいるが?でも、今日も何時ものように外から帰った来たら雨が降ってきた。私が帰るまではいつも雨は降って来ない。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne