忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[647]  [648]  [649]  [650]  [651]  [652]  [653]  [654]  [655]  [656]  [657

日向ぼっこ村勉強会3/15

残念ながら護国寺のアカデミー(公的ホール)の部屋は空いていなかった。
3/8はどこも空いていなかったので、日向ぼっこ村勉強会を3/15に行います。
3/15朝10時に天風会館前集合!です。
10時10分より護国寺敷地内音羽幼稚園傍の広場で上着やコートを脱ぐ程度の服装で朝の体操行修を行い、その後、護国寺からバスで千石三丁目下車、林野会館和室で11時から午後3時まで室内行修を行います。
弁当持参なので護国寺前のファミリーマートでおにぎりや弁当が買えます。
雨の時は室外行修は中止にしますので、弁当持参で林野会館に11時に直接。
テーマは養動法と統一式運動法かな?統一式運動法は10月の勉強会に参加した人には復習になるけど、意外に大事なテーマなので。養動法も昔から勉強会に参加している人は知っている内容だけど、結構複雑で高度な意識が必要ですから。知らない人は、「え~?そんなこと、天風会で教わっていないよ~!」となります。
3/29(日)は場所を検討中です。一ヵ月前からのみ予約可能な会館もあるし。
3/24~3/26当たりは文京区六義園のしだれ桜が見ごろになりますね。

PR

新型コロナウイルス対策

私が思うに一日中、しばしばガムを噛むことだと思うな。ガムを噛むことで唾液が出る。唾液は殺菌作用があるし、唾液と一緒にウイルスが胃の中に落ちて酸性の胃液でウイルスが死ぬ。これが一番簡単で効果があると思うな。メディアが言っている、「こまめに水を飲むこと」以上に効果的だと思う。日本人や大抵のアジア人はガムを噛む習慣があまり無いのでそういうことに気づかないのかな?

今日の勉強会

今日のテーマは、「プラナヤーマ呼吸法と免疫力を高める方法」だな。
免疫力を高めるために会が教えているプラナヤーマ呼吸法(基本形)より一段上(応用編)の方法を伝授します。3月いっぱいも天風会の公式活動は中止です。4月もどうなるか?分かんないね。

で、今日は16人でした。前日に20人用の広めの和室に変更して良かった。他の会議室はすべて埋まっていましたね。急遽予約して部屋が取れて良かった。

いろいろ起きるね、


天の意思か?たまたまの重なりか?

消費税増税

消費税増税は令和のミッドウエーだな。日本敗北の始まりの海戦で決定的敗北なのに誰も責任を取らなかった。財務省も政府も誰も責任を取らないだろう。
しかし何故か日本はいつも最後の土壇場で運が良い。日本は歴史的に他の国に比べて伝染病死の比率は低いと思う。たくさんの山があるからだったと思う。山が伝染病の拡散を防ぐから。福島の原発爆発で更なる爆発が起きれば関東から東北まで人が住めなくなる直前だった。現場の命をかけた奮闘でギリギリ助かった。第二次大戦後、ドイツでは100万人の市民と200万人のドイツ兵が連合軍によって殺され、900万人が餓死したという。シベリア抑留されたドイツ兵は90%が生きて帰れなかった。日本人抑留者は10%だけが死んだ。あの過酷なシベリアでなぜ90%も生きて帰れたのだろう?シベリア送りにされて90%も生き残れたのは日本人だけ。当時の米大統領トルーマンは一千万の日本人を餓死させよという命令をマッカーサ―に出していた。しかし昭和天皇とマッカーサーとの会談で餓死阻止の方向に180度回天した。敗戦国でレイプされた人数比率は日本はとても低い。そんな歴史を持つ日本がどうして売国か程度の低い国会議員と前例しか思考の無い官僚しかいないのだろう?ちなみに私の友人で官僚になったのがいますが、「自分には創造性が無いから官僚になった。」と30年以上前に言っていましたね。日本には緊急事態対処法が無いから官僚は法律と前例のないことには動けないんですよね。そういう官僚から上がって来る意見を聞く大臣も自ら考える能力と勇気が無い。「あ~だから出来ない、こ~だから出来ない」という大臣や官僚から報告を受けてから考え判断する首相の決断は遅すぎるという結果になる。決断が出来ない、決断が遅すぎるというのは大企業も同じで、それは日本人の体質だな。で、ミッドウエーの結果になる。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne