忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[658]  [659]  [660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665]  [666]  [667]  [668

人間とは?

「人は自分のことを忘れた時に本当の自分になれる。」と読んだことがあります。すなわち、自分らしく生きると考えている間は本当の自分になれないということですね。
私の田舎の村で一つ年上で学校の成績は優れ、スポーツも優秀で人格も良しで、見た目もそこそこの先輩がいました。昨年、亡くなったと聞きました。
そのお兄さんで二つ上だったか?覚えていないけど、頭の出来がそんなには良くないその兄も親自慢の一流企業に勤めていて、41か42の時に会社での事故で亡くなっている。田舎の浜辺にあるまま豪華な家は何年か前に高級民宿に売っているし、先祖の墓も既に大阪に移している。家を売って先祖代々の墓を見知らぬ土地に移してご先祖様に怒られた?
いろいろ調べると、不運や非業な死を遂げた人の怨念は何百年、千年続くんだな。その魂を成仏させるためには、そこに住む住民によっていつまでも祀らないといけないようだ。この世での1年は、あの世とか、さ迷っている魂にとっては、二、三日か一週間ぐらいにしか感じないらしい。
「袖すりあうも他生の縁」という言葉がありますが、昨年暮れ、それを確信するシーンに出会いました。人は気づかないけど、過去生で縁ある人とは一秒の狂いもなく、生まれる前に計画したプログラム通りにピタッと出会っているんですね。この世でおめおめ人を裏切ったり傷つけてはいけない。来世でキチンと運命のお返しが来る。国を裏切るとか売るというのは、もっと魂の罪は深い。
人は生まれ変わっても瞳は変わらないらしい。人の瞳をジーッと見れば、過去生の縁があればそれが分かるという話がある。もちろん見る力が必要だけど。私は昔から深い縁があればそれがある程度分かる能力は持っているんだけど、もちろん、それは口に出来ないけど。
人間は神様の失敗作なんですかね?どうなんでしょうかね?神様に聞いてみたい。今年のオリンピック、どうなるんでしょうね?ある霊視能力者は、オリンピックが決まった時に、「オリンピックは開催されない。」と雑誌に書いていたけど、どうなるか?私はそのことを興味を持って見ている。
PR

カモメ

山下公園のカモメ
カモメは渡り鳥なので基本的には4月から8月までしかいない。姫路港にカモメが少しいたので、「姫路港にいるのなら横浜の山下公園にもいるかも?」と行ってみた。山下公園は学生時代以来かな?もちろん、理由はカモメ撃退の実験のため。意外に難しかった。鳥ごとに癖が違うようだ。何事もコツを掴まないといけないね。その後にまた戸塚に行って実験してきた。

高松のムクドリ

1月2日に高松の中央通りでムクドリ撃退実験をしようと50年ぶりにブルーラインというフェリーに昼過ぎの便に乗った。そしてムクドリが現れる夕方まで時間があるので商店街をブラブラした。50年前と大変わりでビックリした。
そしてうどん店を物色した。どの店に入ろうかと迷ったけれど、地元の人が出て来たうどん店に入ったら、流石に高松のさぬきうどんは美味かった。
時間を潰して夕方になったけれど、いくら待ってもムクドリが現れない。
で、気が付いた。正月休みでどのビルも明かりが灯っていない。ムクドリは夜の天敵(フクロウなどの猛禽類)から身を守るために、明るさと葉っぱが茂った木のある所で葉に隠れて集団で身を隠すのだと分かった。正月でビル群の窓からの光が無いのでムクドリが並木のある大通りにやって来ないということでしたね。ムクドリを追いやる実験をテレビ局に報道して貰おうと思っていたけど電話しなくて良かった。まあ、何事も一回目は何が起きるか分からないので、2日の実験がうまくいけば1月3日の2回目の実験には連絡しようと思っていたけど。で、3日の実験はしないことにした。要するに各ビルの大通り側のすべての窓に夕方から遮光カーテンを付ければムクドリはやって来ないということですよね。でも、そういうことにも自治体は気づいていないということですね。私の開発したバード・シールド・レーザーは最後の手段としてはとても有効ではありますが。

2020初日の出

いつもの我が家の門から見た初日の出2020。
我が家の洗面所の窓から見た1月2日の日の出。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne