村長さんのよもやま話
村長さんのつれづれ思考
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
Shu-Line(レイライン)のブログ
カテゴリー
よもやま話 ( 8161 )
一日一悟 ( 145 )
天風教義 ( 349 )
フリーエリア
最新CM
最新記事
素の日本人
(02/11)
山高ければ谷深し
(02/10)
成熟期
(02/09)
因果応報と宇宙法則
(02/08)
日本は外国?
(02/08)
最新TB
プロフィール
HN:
村長さん
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 18 )
2025 年 01 月 ( 44 )
2024 年 12 月 ( 48 )
2024 年 11 月 ( 48 )
2024 年 10 月 ( 38 )
最古記事
四苦八苦
(09/13)
未来予言
(09/14)
心の転写
(09/16)
心身霊性統一
(09/21)
男たちの大和
(09/21)
忍者アナライズ
[
722
] [
723
] [
724
] [
725
] [
726
] [
727
] [
728
] [
729
] [
730
] [
731
] [
732
]
2019.05.20
再度の小豆島勉強会
昨秋は台風のため中止した小豆島勉強会を改めて企画します。
10/12(土),13(日),14(月)です。参加希望者は今から予定しておいてください。
PR
2019/05/20 (Mon)
よもやま話
Comment(0)
2019.05.19
日向ぼっこ村勉強会6
勉強会無事終了。14人だったかな?和室の部屋の広さからいってちょうど良かったと思うな。「自ら計らわず自然に身を任してすべてはちょうど良い結果になる」だな。天風会では決して聞くことの出来ない盛りだくさんのコツを伝えました。それらを知っているか、知っていないかでは大違いだと思うけど、傍目にはその違いは分からない。
2019/05/19 (Sun)
よもやま話
Comment(0)
2019.05.18
日向ぼっこ村勉強会5
さあ、明日は10時から勉強会です。読書会以外は実践に即した方法論を伝授します。天風会はワンパターンから進化しませんが、基本を一巡するのに3年はかかりますから、最初の3年間はそれで良いのですが。
2019/05/18 (Sat)
よもやま話
Comment(0)
2019.05.17
プロの技
昨日の昼にI区の和風スナックでやっているランチで刺身定食を食べた。
プロの作る味はやはり違うね。刺身を切る包丁の質や切り方でこんなに舌ざわりが違うのかを始めて感じた。魚の仕入れは良いのを選んでいるのが分かったが、新鮮ではなかった。それは東京では仕方がないけど。ここ数十年、寿司は回転ずし以外では食べていない気がする。回転ずしでも魚の切り身は保存のための保存料が使われているのを私の舌が感じたのでここ数年は食べていない。昨日食べた店は残念ながらプロの味でもそこはいつも客は少ない。場所が悪いんだろうな?せっかくの技が勿体ない。100円ぐらい高いだけなんだけど、普通のサラリーマンにはプロの味は敷居が高いと感じるのかも知れないな。
2019/05/17 (Fri)
よもやま話
Comment(0)
2019.05.16
梱包箱
昨日、C国からペラペラの大きな段ボール箱が届いた。高さ60cm幅45cm奥行25cmぐらい。中には発注していた10cm箱が10個入っていた。それだけ。
C国から送られてくる梱包はいつもそのいい加減さに驚く。光学製品なのにね。まあ、価格が無茶苦茶安いので仕方ないとは思うが、前に10個頼んだ時はビニール袋で包んでいるだけだったが、それも驚きだったが、今回こんな大きな箱で来るとは思わなかった。
2019/05/16 (Thu)
よもやま話
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne