忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[756]  [757]  [758]  [759]  [760]  [761]  [762]  [763]  [764]  [765]  [766

ボランティアも良し悪し?

ある一人の女性の声を聞いていると、「あれ?前と声が変わっているな?前(数年前?)より優しい声になっている。何があったのだろう?」と耳で声質を分析しながら、目で歩き方を観察していると、「うん?この人、腰痛持ちかな?普通の腰痛と違うな?何だろう?」と疑問に思った。すると、彼女は言った。「週一で養老院で介護の仕事(ボランティア?)をしている。」と。「なるほど。」と納得した。
今まで筋肉を鍛えていない女性が介護作業を継続的にすると足腰を痛める。足腰を痛めたその人が若くして車椅子生活を余儀なくされたら元も子もなくなる。
ある退職した男の人が私設託児所でボランティアを始めたという。幼児と遊んでいるとクタクタになるというが、そういうボランティアなら私もやってみたいな。
PR

勉強2


大分以前に書いたと思うけど?、人生(命)の時間は対数なんだよね。
産まれて1日の時間は、それからの10日と同じ長さ。
10日の時間は、それからの100日と同じ時間。
産まれてから100日の時間は次の1000日と同じ。
産まれてから1000日は、それからの1万日と同じ時間。
すなわち、産まれて千日で身に付いた癖を直すには1万日かかるということ。
三つ子の魂百までということですよね。人生、失敗はやり直しが効くという話もあるけど、子育ては失敗すると取り返しがつかない。そういうのたくさん見て来た。千日で気が付けば1万日かけて直せるけど、1万日過ぎて気づいても遅い。
その場合は、それから3万日かけて取り返しが効くかどうかだな。
少なくとも生まれて千日は溺愛しておかないと。3歳までに両親から溺愛された子供は、思春期、青年期でグレてもやり直しが効く。最初の千日のベースがあるから。「自分は親に愛されていたんだ。」と子供本人が気づけば直る。

勉強

今、勉強会で読んでいる英語の本、
「Salt,Sugar, Fat,  How the Food Giants Hooked Us.」
もほとんど終わりに近づいた。新しい本を探さなくては。私が読みたい本は他の人には面白くないので本の選択は難しい。リーデイングは月2回で1回4ページぐらいで約3年半ぐらいかかった。一冊読むのにいつも3年ぐらいかな~?
まあ~、効率悪くよく読むね。一人で読んで分かったつもりになっても、みんなで読むと全然違う解釈になる。如何に読解力が無いかにいつも愕然とするが、自分の頭の悪さを痛感させられる。
天風教義も、そうなんだろうな~?分かったつもりのことも、ホントは何も分かっていないのがほとんどなのかもね?今は教えてくれる先生もいない。講師の先生の話を聞いて、分かったつもりになる人は羨ましい。

北の核は南の核?

韓国が訳の分からない強気は、北と一体または連帯になった時は核は我らのものでもある。日本なんか核の脅しでいつでも一発だ!と思っているかもね?
「その時はGDPでも日本を越える!」とね。夢想家は日本にも多い。
韓国の貿易決済のLC(Letter of Credit)を日本が保証しているとは知らなかった。これは、日本の核だよ!韓国は何を考えているんだろう?金融も貿易も産業の実態を文は何も知らないで大統領になったということですよね。これは凄いことだな!韓国の貿易決済銀行が世界に対してそんなに信用が無かったとは知らなかったな。

魂活

日曜行修会で、「修活」という言葉を知ったが、「魂活」という言葉も月刊誌に載っていた。死が射程圏内に入った年齢になるとそういうのは必要だろうけど、そんなこと考えるのは極少数派だね。町の通りの門で、お年寄りが子供の通学路で旗を持って子供の安全に朝早くから尽くしているボランティアをたくさん見るけど、日本人は立派な人多いな。理屈を言っている人より偉い。
アメリカなんかもボランティア活動が盛んなのだろうけど、日本のボランティアとちょっと違うと思うな。向こうは宗教的価値観(宗教的義務感)から来ているのだろうが?他にも学校の単位になったり、罪の償いで強制されたりのボランティアもあるらしい。でも、それはそれで良いことだよね。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne