忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[780]  [781]  [782]  [783]  [784]  [785]  [786]  [787]  [788]  [789]  [790

外国の文化

フランスだけでなく日本以外の大抵の国では、ひたすら自分は正しいと主張するらしい。特にフランスではそうだと、フランスで数年仕事をしていた人は言っていた。自分の非を認めることで罪が重くなっても軽くなることない文化なのだろう?中国もそうだよね。だからゴーン氏が自分の罪を認めることは無い。
正直を是とするのは、日本とアメリカだけ、と読んだことがある。
PR

Gone with money?

「金と共に去りぬ」、フランスのことは何も知らないけれど、「そんなことぐらいで逮捕したり首にしていたら、仏では経営者はみんないなくなってしまう。」という文化かも知れない?誰でも実質年収で10億円欲しくなるよね。日本で10億円の年収だと手取り5億円ぐらいになるのかな?アメリカだと8億円ぐらいなのかな?税金で減った5億円を何とかごまかしてカバーしたいと思うのは人情?誤魔化して得たお金は、ベイルートや中東の貧しい子供たちの支援基金に回していたりして?「寄付金が回って来なくなって大変だ!」と騒ぐ人も裏でいるかも?
日産では日本人のリーダーが育っていないと思うので、集団指導体制になって、元の木阿弥になって再び衰退を始めるのかも?会議して決めようとすると何も決まらないし、誰も責任を取らない結論になる。そして時間という競争に負ける。それが日本の特色だな。日本人は改善は出来ても改革は出来ない。
民族文化とか企業文化はなかなか変わらないよね。民族文化なんて千年二千年変わらないでいる。隣の国も日本もね。
清廉潔白だけど無能な政治家と賄賂を取るけど国の発展と安全に貢献する政治家と国民はどちらを選択するか?でもありますね。清廉潔白で有能な政治家が現れるのを待つのは、宝くじが当たるのを待って戦争しよう!と言っているのと同じだな。瞬間瞬間の決断能力は大抵の日本人は持っていない。
今まで何回か書いているけど、日産、ダイエー、東芝はダメになると35年ぐらい前に、現場の従業員を見て予測したけれど、その通りになった。即決・決断のある強いリーダーがいなくなったら日産はまた元のダメな体質に戻るだろうな?
決断力のない経営者はゴーンより罪は重いよ。

体重が減った!

体重が2年ぶりぐらいか?61kgを割って60.9になった。夕食を減らしているから。しかし、食べると1日で0.8kgぐらいは「あっ」という間に増える。
本当は58~59kgぐらいがいいのだろうが。62kgを越えると身体が重い。30年前は5~6kgぐらい増えても気づかなかったが、今は0.5kg変化しても身体の感覚に違いを感じる。夜は寝ると夜中に目が覚めることなく朝まで寝ている。歳とると多くの人は夜中にトイレに目が覚めるようだが。
それにしても新米は美味しいね。アミノ酸などの添加物なしの梅干しとみそ汁だけで美味しく食べられる。新米を食べられる日本人はそれだけで幸せだ。
そういえば、新小麦で作ったパンとかうどんというのは聞いたことが無いな。何故だろう?新小麦というのは誰も手に入らないのかな?

また夢の話

いつもながら、どうしてこんな夢を見るのだろう?夢って何だろう?と思うね。
どこかの大学の医学部教授に光学系の製作を頼まれたが、内容が分からないので内容を詳しく聞くために大学の研究室を訪問した。そこは広かった。
丸いガンマ線シンチレーターの下に患者が寝ていて、患者の上を小さな丸いドローンが飛び回っている。見ていてもドローンに何の装置を乗せているのか分からない。教授に聞いた、「何を乗せているのですか?」と。「静電気」と答えが返ってきた。「ふうん、なるほど」と返答したけれど、静電気がどのように作用しているのか私の頭では分からなかった。
そして、依頼されている内容の打ち合わせに入った。教授はノートを拡げてトイレに行った。「ノートを写せ」ということかな?と思った。周りに他の教授たちもいるので、デジカメで写すのは法律的に問題があると判断して、こちらのノートに書き写すことにした。方程式や難しいことが書かれている内容を書き写しているうちに、書き写すことで分かること、分からないことが明確になるのでデジカメで写したら後でも理解できないんだな、と理解した。何でこんな夢を見るのだろう?


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne