村長さんのよもやま話
村長さんのつれづれ思考
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
Shu-Line(レイライン)のブログ
カテゴリー
よもやま話 ( 8177 )
一日一悟 ( 145 )
天風教義 ( 349 )
フリーエリア
最新CM
最新記事
日向ぼっこ村勉強会
(02/20)
日本の文化が世界を変える?
(02/19)
因果の法則
(02/19)
ついでに暇な人に、
(02/18)
一呼吸一生
(02/18)
最新TB
プロフィール
HN:
村長さん
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 34 )
2025 年 01 月 ( 44 )
2024 年 12 月 ( 48 )
2024 年 11 月 ( 48 )
2024 年 10 月 ( 38 )
最古記事
四苦八苦
(09/13)
未来予言
(09/14)
心の転写
(09/16)
心身霊性統一
(09/21)
男たちの大和
(09/21)
忍者アナライズ
[
782
] [
783
] [
784
] [
785
] [
786
] [
787
] [
788
] [
789
] [
790
] [
791
] [
792
]
2018.11.17
中国製品
中国へ発注したのが次々に届くが、感心もすれば呆れることもある。
私が発注しているものは基本はアメリカのアイデアとデザインだな。
アメリカの会社が中国に作らして中国から売っているのだろう?アメリカのアイデア力は大したものだと思う。日本人には思いつかないアイデアと実行力だな。
PR
2018/11/17 (Sat)
よもやま話
Comment(0)
2018.11.16
インカコーラ
商社マン時代、京都に仕事で行くたびにインカ料理レストランに行って天然のコーラ・ジュースを飲んでいたし、瓶で買って帰って炭酸水に混ぜて飲んでいた。砂糖が入っていなくても甘くて美味しかった。今日、インカ・コーラという名前の缶入りコーラがあったので買ってみた。天然のコーラは入っていないようだが味は天然に似せている。京都のインカ料理レストランはもう無いのだろうな?
2018/11/16 (Fri)
よもやま話
Comment(0)
2018.11.15
日ソ平和条約の意味
「3年以内に北方二島返還と日ソ平和条約に向けて動く」みたいな談話があったようですが、「二島返還ではダメだ!四島一括でないと。」と多くの右系評論家は言うけれど、南シナ海、東シナ海で武力紛争が起きた時に漁夫の利を求めて動くロシアに日本は対応出来ない。その時は北朝鮮や韓国もチョロチョロ反日軍事行動をするだろうし。日本は南の海に全力を注ぐためには、ロシア軍が動かないように、それ迄にどうしても日ソ平和条約を結んでおかないといけない。
そのために3年以内に出来ることを出来る範囲でやっておかないとというのが安倍さんの心なんだろうな?そういうことを言っているコメントはネットに無いな。
米中軍事衝突が3~4後に起きる可能性があると安倍さんは読んでいるんだろうな?その時に北の核は中国に対して影響力を持つので、米は北の中距離核は裏で黙認するだろう。日本はどうするのか?日本人が考えないといけない。
2018/11/15 (Thu)
よもやま話
Comment(0)
2018.11.14
歴史観
C国の歴史は政治、K国の歴史はファンタジーと言われている。ファンタジーというよりも妄想だよね。アメリカもアメリカ・インデアン側から見た歴史を書いたり映画を作ったら殺されるよね。「白人は正義」という歴史観を持っているよね。
2018/11/14 (Wed)
よもやま話
Comment(0)
2018.11.14
中国製品次々に届く
中国から買った電圧を上げる昇圧器25個は容量が足らなくて使えないことが分かった。一個80円だから、ままそんなものかも知れない?
電気の専門家曰く、「中国のものを使うと痛い目に会う。」とのこと。それでも使えるのが分かったものは使うしかないな。価格が違いすぎる。
青紫色レーザーポインターなんて400円だよ!ビックリ!だよね。日本で買うと1万円はする。ダメ元だよね。動けば使える範囲で使うなら問題ないかも?秋葉原で買った千円の昇圧器(中国製)はすぐに壊れた。今日も昼の外出中に2品目届いたようだが、何が届いたか?楽しみだ。今夕の再配達を頼んだ。
2018/11/14 (Wed)
よもやま話
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne