忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[785]  [786]  [787]  [788]  [789]  [790]  [791]  [792]  [793]  [794]  [795

日本はいつも不安症候群

「共和党が負ければ、日本を含む世界に影響」とネットニュースにある。
前は、「トランプが勝てば世界に(悪)影響を与える」と書いていたのではないだろうか?「円高になれば、輸出が減り日本経済にマイナスになる」と書き、「円安になれば、石油を含む輸入品の価格が高くなりインフレを起こし国民生活にマイナスになる」と書く。どっちやねん?と言いたくなるな。日本はいつもアメリカの尻を見て怯えている。尻が右に動けば恐れ、左に動けば不安になる。日本はいつも不安症候群で、隣の国は恨み症候群?
日本が不安症候群なのは、日本が独立国でなくて、アメリカの保護国というか?植民地だからですね。日本が自分で自分を守れないから不安になるんですね。日米地位協定によって、日本の空の80%はアメリカ(軍)の空だということをほとんどの日本人は知らない。20%の隙間を日本の民間旅客機は飛んでいるんです。それは独立国でない証拠ですね。だから国民には知らされない。ニュースをよく読んでいる人はそれを知っているけど、大抵は自分の生活に関係が無いから、ニュースのその部分は読まないし意味が分からない。それに本当に有効かどうかも分からないアメリカの核の傘の下でしか生きられない日本人。自分は傘を持たないけれど、人の傘の下には入る矛盾と自分勝手さに気づかない日本人。そういう日本国の不安定さが、国民を無意識に不安症候群にさせているのかも?
PR

届かない!

4点目が理由不明で、「送り元(中国)に戻って来た」とメール(英文)が入った。???中国から前払いで買うということはそんなもんかもね?
英語の単語の意味はいつも複数あるので、日本語としてはどの意味なんだ?といつも迷うね。それで英文和訳で間違うことが多い。
それにしても入荷した商品のパッケージを開けた時は笑ってしまうほどビックリしたな~!あまりにも簡単にレーザー製品を送っている。安いから仕方が無いけど。

届いた!

中国に発注していたモジュール14点のうち3点が届いた。使えそうだ。日本で作れば10倍はする。競争出来ない。日本の会社はそれを輸入して5倍で売っている。貿易というものは、塩、胡椒、香辛料を含めて千年二千年前からそうやって来ていますね。それは知恵ではある。中国からの輸入は、安定的に入手出来るか?という問題は常に残るので、国内でも作れる体制は確保しておかないといけない。日本人は少しでも変わると拒否反応を示すことが多い。日本人はバカバカしいほど保守的で挑戦意識が薄い。そういう意味ではアメリカや中国は大したものだな。日本は縄文の昔から一定区域内で、ほとんどすべてが賄えたという豊かさを持っていたので、「何も変化したくない」という気質が生まれたのかも知れない。そいうことを言うと、「日本には挑戦したあんな人もいる、こんな人もいる」と挑戦しない人が言う。あんな人、こんな人という事例を出すことは、そういう人が例外的存在だからですね。日本では、危険な挑戦はするな!分をわきまえろ!無駄使いするな!老後のために貯金しろ!と教わる。それは間違っていないが、戦争には負ける。

自分を知る

古代ギリシャ時代の昔から言われていることですよね。「自分を知る」ことが大事だとか、それが人生の目的とか。家族を犠牲にして、ひたすら働いて成功する人もいる。あの手この手で人や他社を貶めて成功する事業家もいる。事業の成功は、あの世では神様の評価の対象にまったくならない。死に行く瞬間に、「何兆円も資産を作ったけれど、ゴミひとつの価値にもならない。自分の身体ひとつ消えるだけ。そんなことより家族との時間を持つことの方が意味があった。そんな時間を持てなかったのは人生の失敗。」と思うと思うんだよね。
人生の命の瞬間、瞬間を輝かすには他の命との触れ合いが必要だと思うな。
事業で大成功している人で、神様に褒められる人は百人に一人いるかどうか?ぐらいだと思うな。もちろん、褒められる理由は事業の成功の部分ではない。
前に勤めていた会社で、年功序列で課長になっている人で、人柄は良いけど仕事の能力は高くない人がいた。私の心の中のどこかで彼を低く見ていた。
ところがある時、彼が家族みんなから尊敬されているというか?評価されていることを知った。あの時は本当に驚いた。あの時、そういうのは仕事の能力と比例しないということを学んだ。25歳の時にある女性から、「成功してどうすんの?」と言われたことも覚えている。
「自分を知る」ということは、自分の魂の声を知ることでもあるよね。魂は、事業の成功や金持ちになることや高学歴を持つことに価値を置いていない。それらは命を活かした結果としての現象の一つではあるので否定することではないが。大事なのは、命を知り、命を生きることですね。「命を生きる」ことが、本当の「成功の実現」なんでしょうね?

今日は休日

今日は予定が何もない。日曜行修会もお休み。で、7時10分に目が覚めて、7時30分に起きた。昨夕、3人でお茶の水で飲んだせいかな?今日は緊張感がない。心が弛緩している。そう言えば、昨夕はアルコールに弱い私が日本酒と梅酒をそれぞれグラス一杯飲んだけど酔わなかった。一人が持っていた特殊な微粉末の塩(私が時々使うキパワーソルトより一段上のものらしい)のせいかも知れないな。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne