忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[826]  [827]  [828]  [829]  [830]  [831]  [832]  [833]  [834]  [835]  [836

運不運か?日本のレベルか?

「大阪北部地震で、大阪府高槻市立寿栄(じゅえい)小学校のプールのブロック塀が倒壊し、下敷きになって登校中の小学4年の女児(9)が死亡した事故について、校長が約2年4カ月前、定期点検とは別に市教育委員会にブロック塀の安全点検を依頼し、市教委が現地調査の結果、このブロック塀の安全性に問題がないとの報告をしていたことが21日、関係者への取材で分かった。」とニュースにあるが、東北大震災の時の大川小学校の教師たちと同じ気質だな。校長を含めて教師たちには物事を判断する能力の無さと共に責任が無いということを言っている訳ですね。平和ボケと同根だな。危険認識能力が無い。今、小学校の教師の半分以上が女性じゃないかな?女性には空間時間認識能力が無い。男も引きずられて危機認識能力は落ちる。女性の多い組織にはこういう結果は起きやすい。まあ、昔は別だが、大抵は能力のある人間は教師になろうとはしない。俗に言う”でもしか先生”だよね。「こいつ頭が切れるやつだな~!」と思える教師に会ったことが無い。教師になった私の同年代でもね。そういう意味では、学ぶ側としての私の世代はまだ良い教師たちから教わった幸運な時代だったと思う。なぜなら戦後の流れとして、優秀な良い人材が教師という職業に流れ込んでいたから。香川県は日教組の先生も少なかったようだし。戦後も今も日教組の組合員の先生に教わった子供は不運だ。高槻市はどうなんだろう?
ネットを調べるとこんあのがありました。やはりねえ~?
「私の担任女性教師は私の進路指導を拒んだ。高槻方式に従い、地元の高槻高校に行けと言うのだ。私は、ともかく日教組に支配された高槻市から逃げたかったので隣の高校への内申書を書いてくれと頼んだが、書こうとしなかった。記憶が曖昧なのだが、最終的に内申書は出なかったと思う。私は以前の中学に疑似内申書を依頼した(この部分は間違っているかも知れない)。」
「私はまだ幸運だった。わずか2学期で日教組に支配された高槻の教育現場から逃げることができたからだ。一方で高槻に生まれ育ち、こうした環境で教育を受けた人の多くが才能を潰され人生を無駄にしたと考える。日教組の「運動」なるものは、ここまで狂っていたのだ。」
高槻市の学校も教育委員会もこれからもひたすら責任逃れに徹するのだろう。大川小学校の生き残り教師の裁判での証言拒否と同じ気質。
塀の施工業者も在日系かヤクザ系かだろうな?大抵は同じだが。自分や家族が何されるか分からないから、怖くて業者名を公表出来ない。地元の人間は分かっているはず。純粋な日本の企業なら代表者が出て来て、「予算が少なくて止むを得なかったが、結果的にこんなことになって申し訳ない。」と既に謝っているはずだな。
PR

展示会に行って来た。

昨日、ビッグサイトへ医療機器展、機械要素技術展など並んでいる展示会を見に行った。12時から6時までいろいろ見ながら聞きながら会場を歩いた。
機械要素技術展では各県ごとに出ているコーナーがあった。「香川県?こんなところでうどん?」と近づいたら、「へえ~!?香川県にこんな企業があるんだ?」と驚いた。回っていると小豆島の金属加工の企業があった。これは驚いた!香川県コーナーで長話をした。
それにしても、日本は各県にいろんな良い金属加工企業があるものだ。日本は大したものだと思うが、全体としてのチームワークが出来ていないんだと思う。大企業だけでなくこういう部品加工企業がもっと世界的に活躍できると思うが、そういうシステムが日本には足らないんだと思う。今までは大企業の下請けで成長し何とかなってきたのだろうが、新しいやり方、考え方が必要な時代になってきているのだろう。宅急便で国内に送るのと同じ感覚で輸出出来るようになれば日本はさらに発展するが、日本は輸出規制していると言えるほどに輸出は面倒だ。輸入規制ばかりがニュースになるが、輸出規制も問題にすべきだ。輸出事務手続きの面倒くささは規制そものだな。輸出専門のスタッフを抱えている大企業は輸出出来るが、そういう社員を抱えることの出来ない規模の企業は輸出出来ない。そのために日本はその持つ能力を発揮できないで損をしていると思う。もりかけのようにどうでもいい小さいことにクレームする国民気質と完璧主義の官僚によって、トラブル回避のためにがんじがらめの日本システムになっている。100万円のトラブル回避のために一千万の損(機会損失)をするのが日本システムだな。規制を緩和すると官僚の権限、権益が減るから、「たられば」理論で国民を洗脳する。

この人、いつも酔っぱらっている(毎朝の神道の祭りごとで御神酒を飲むらしい。)ので態度が変ですが、常人ではないようですね。知識は半端ない。

日本の神と西洋のゴッドとは違うみたいですね。かつて、Godを神と訳したのが間違いで、最近は英語でも神をそのまま「カミ」と呼ぶことも多くなっているようですが。西洋では宗教的に立派な人は聖人として祀られる訳ですが、神と聖人ではちょっと違う感じがしますね?戦後、神になった日本人はいませんね。松下幸之助はパナソニックの中では神になっているのだろうか?

メディアのニュースの書き方

「震度5強の揺れを観測した八幡市。石清水八幡宮では、境内や参道に並ぶ石灯籠約500基のうち約40基が倒壊するなどの被害に見舞われた。」とネットニュースにあるが、震度5で9割以上が無事だったわけですよね。それが凄いと思うな。でもニュースは「500基のうち460基が倒れなかった。」とは書かない。
ついでに日本のNHK、朝日、学校が教えない歴史。

地震


北大阪の震度6弱というのは本当の想定外ですね。地震や自然災害はいつでもどこでも起こり得るということで考えていないと。役立たない学者の後講釈はいくらでも出て来るが。人生の中で自然災害や不慮の事故に会わないで家族全員が人生を終えることが出来ればそれだけでも人生や家族は幸せだと思うな。大阪の大変な状況の中で今日は、映画「フジコヘミングの時間」を銀座に観に行った。観客はおばあちゃんばっかりで男は10人に一人ぐらいだったな。
日本はおばあちゃんパワーは凄いが、これからの人生がある若い人に観て貰いたい映画ですね。チケット売り場にはいつも20人ぐらいが並んでいる。なので次の上映時間2時間前でほとんど満席。
クリックhttps://natalie.mu/eiga/news/286824


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne