忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[840]  [841]  [842]  [843]  [844]  [845]  [846]  [847]  [848]  [849]  [850

新日本人

大谷翔平、凄いよね。私の世代と同じ日本人とは思えない。千年後、遺骨が掘り出されて、昭和半ばまでに生まれた日本人の骨と昭和末期から平成に生まれた日本人の骨を比較して、「昭和時代の米軍占領時代に日本人は混血によって新日本人種が誕生した。」と分析されるかも知れない。
同じぐらい変化したのが、きっと縄文人種と弥生人種だよね。大陸や半島から入って来た人種との混血によって弥生人が生まれたという説もあるが、今は混血しなくてもその時以上の変化を日本人はしているよね。(同じように弥生人も縄文人がそのまま変化したという説もある。)
今の日本人の変化を考えると、縄文から弥生への変化も同じ事だったのかも知れない?まあ、それなりに大陸から人はやって来ていると思うけど、学校の歴史で学ぶ程は入っていないと思う。当時の船のことを考えると日本列島への大量移民は考えづらい。大量移民が入っていれば言葉や習慣文化に痕跡があるはずだけど、そういうものは見当たらない。雲南省の少数民族とは関連があると私は思っているが。それは周の流れの民族だと思うな。漢族ではない。
私がよく言うのは、千年後の学者達が20、21世紀の日本を掘り起こして分析して、クリスマスやハロウィン、教会での結婚式の資料を見て、「日本はキリスト教国だった!」と主張するだろうと。その割に各住居跡から聖書が見つからなくて、その矛盾に頭を抱えるかもね?「古日本人は聖書を読まないキリスト教徒だった。」と定義するかもね?
PR

私は小鳥?

今日は4時半頃起きた。調べたら日の出時刻は4時44分だった。
日の出時間と共に最近は起きる時間が早くなっている。私は何なのだろう?

モンゴルの音楽

モンゴルは300万の人口しかないが、音楽性は高く盛んだ。モンゴル・カッレジから出てきたら若い男が軍服姿でプロのオペラ歌手並みに歌っていた。凄い声量だな~?と感心して立ち止まって聴いた。歌の後の説明によるとモンゴル警察音楽隊の一員とのこと。たかが警察音楽隊の一員でこのレベルかと驚いた。
モンゴル人は記憶力が高く(世界一という説もある。)、初めて聴いて好きだと思った曲は三回聴けば全部暗記して歌えるようになると聞いたことがある。
日本語の全く出来ないモンゴル人歌手が日本に来て、朝、初めて聴いた日本語の歌を午後には日本語でレコーディング出来るようになるとも聞いた。
当然、外国語も日本人から見ると驚異的にマスターするのが早い。
「5回もモンゴルに来ていて、なんでモンゴル語が話せないの?」と現地モンゴル人通訳に言われたことは、以前にHPに書いた。日本に来たモンゴル人の子供は、三か月で日本語はほぼペラペラになる。私もそんな記憶力が欲しい。
しかしモンゴル人は数学なんかの才能は無いのかも知れないな?
こんな男女、モンゴル人と思えないよね。

メールの設定

メールの設定が一つどうしてもうまく行かなかったが、あうかもしれない、こうかもしれないと、あうだ、こうだ、と2時間ぐらい格闘したら出来た!
出来る前と後で何を変更したか分からない。いつもそうだ。困ったもんだ。
ウィルス防止ソフトも2台に新しく入れたが、1台は既存で入っているソフトの消去が何十分経っても自動では出来なかった。これも四苦八苦して何とか1時間以上かかって出来た。ボケ防止にはいいけど、私でさえこれだけ苦労するのだから、普通の人はスマホのみに頼ってパソコン離れをするのは当然かも?ちょっとした企業ならソフト専門家に頼むのかも知れないな?
それにしても私の部屋はパソコンだらけだ。目的ごとに使い分けているがタブレットPCは使わなくなったな。いつも持っているのはiPadだから。でもメールの返信なんかは簡単なのを除いてモバイル・ノートパソコンが必要だな。タブレットPCやiPadでは複雑な文章は作れない。しかし13”でも普段の持ち運び用としては大き過ぎる。そう言えば、iPadはメールは読めるけど、なぜか送信エラーになる。何かの設定が間違っているのだろう?iPhoneでは送信も出来るのだが。

モンゴル春祭り2

日本に住んでいるモンゴル人の子供による伝統舞踊、

モンゴル人には日本では既に絶滅したレベルのブスがまだ多いが、子供はだいぶ進化してみんなかわいくなっている。まあ、ブスでも私にはかわいいと見えるが。今回は1日だけと思ったが、二日目の今日は10時半から短編映画3本を上映するとのこと。逃すわけにはいかない。モンゴル映画は結構切ないのが多いけどね。
昨日もコンサートなどの催し物を見るというよりモンゴルカレッジでのお勉強?に時間を多く使った。それ以外はひたすら屋台を食べ歩き、いろいろグッズを買った。それらは共に買うことでの寄付行為だな。寄付そのものも何件かはした。モンゴル人の留学生達が一生懸命やっているから腹一杯食べて上げる。
ちなみに、モンゴルではかわいいとか美人であることより、厳しい環境を生き抜く力、逞しさが重要なんですね。だからブスでもハツラツとしている。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne