忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[844]  [845]  [846]  [847]  [848]  [849]  [850]  [851]  [852]  [853]  [854

存在証明

大学一年の時に、自分の存在証明を考えたが証明出来なかった。
「我、思う、故に我あり」みたいな言葉あるよね。デカルトだったかな?
私はそんな言葉に納得できなかった。植物人間のように、”思う”ことの出来ない人間は存在しないのか?と。幼少期に母親に愛されなかったと思っている人は鬱や引きこもりになりやすい。鬱や引きこもりの人は自分の存在実感が持てていないんですね。母親や家族から愛されている実感のある人は、自分の存在に自信を持っている、自分の存在を感じているんですね。
「自分は存在する。」という実感が親から愛されることで持てるんですね。
理屈でなく、感覚で自分の存在を認識するのが一番大事なのかもね?愛されることはその一つの方法なのかも?それでは、他に方法があるのか?宇宙霊と一体になる神人瞑合もその一つなのかも?とは言っても神人瞑合は難しい。
ずいぶん前に書いたことがあると思うけど、現象世界のこの仮の世と魂の世界の実世界が一致している人が一番幸せだと。この仮の世を仮に生きている人は、どんなに金持ちになっても幸せ感は持てない。自分の存在感が本能的というか本質的に空虚なんですね。人は自分の存在を探し求めている存在と言えるかも知れない?難しい話になったな?
PR

6千万人更年期障害?

「麻生財務相辞任必要、高齢者は58%も若年層は26%」とある。
高齢者は何でも不満なんですよね。数千万人の更年期障害現象。何でもイライラカリカリ。誰が首相になっても、誰が財務相になっても年金が上がらない限り批判や文句を言う。いや、上がったら上がったで上りが少ないと文句を言う。
働いていない人の多くは、政府や世評批判と人の悪口ばかりですね。そういう人達は、「朝日新聞はいいことや勉強になることを書いている。」と言うもんね。ビックリしてしまう。

明日から展示会

明日からの横浜での展示会のために今日午後、搬入する。年々、持ち込む量が多くなる。7,8年前までは、手にA1サイズパネル2枚を持ち、大きめのリュックに製品を詰めて電車に乗って運んでいた。今はパネルだけでB1サイズ2枚、LED照明付きA1サイズ1枚、LED照明付きA3サイズ2枚、LED照明付きA4サイズ2枚になっている。手で持ち運べる量でない。展示会はいつも勝負の気持ちなんだけど、今年は特にそうだな。今までの継続は出来ない時代に入った。今回の展示会の結果で今後の生き方が決まる。でも、今まで何かを活き込んでやって上手くいった試しがない。何かが上手くいった時はいつも無私無心の時。

民族の大移動?

ネットにこんな記事がありました。
「先週の日曜日、フランスのテレビ局「BFMTV」に出演したマクロン仏大統領は、"アフリカ大陸における人口の爆発増は、ヨーロッパに前例がないほどの「大移民時代」をもたらすだろう。"と述べ、欧州諸国とアフリカ諸国が運命共同体であると主張した。
およそ二時間に渡るインタビューにおいて、マクロン仏大統領は”極貧・異常気象・地域紛争などの諸問題により、この先、ヨーロッパを目指すアフリカ人達が更に増加するであろう”と語った。さらに、”ヨーロッパ大陸が島ではないため、アフリカ人達の流入は不可避であり、もはやヨーロッパとアフリカは運命を共にする存在である。”などと、訴えたという。
一部の専門家による試算では、今後30年間で、ヨーロッパに移り住むであろうアフリカ人の総数を、1億5000万人~2億人としている。」
前にも書いたことありますが、白人国家は歴史から復讐されているんですね。
これから百年続く。アフリカ系とイスラム系の合計で国民の過半数が占められるようになる。今の選挙制度を維持したら将来、白人の意見は通らなくなる。そうすると、白人で構成された小さな地域が独立運動を起こして、ヨーロッパは小さな国だらけになるかも?昔の王国だらけの状態に先祖返り?イギリスのスコットランドやスペインのカタルーニヤ地方の独立運動はその前触れだな?しかし白人小国家として独立しても、その後、アフリカ系とイスラム系の兵隊を主体とした仏・独軍から攻撃を受けることになる。今の世界から見ると不思議な世界になる。
前にも書いたが、中国における平和の意味とは、「和して平らげる。すなわち、まず和して、自分の実力が充分になったら相手国を平らげる」という意味。
ヨーロッパにおける平和とは戦争と戦争の間の小さな休息時間のこと。
日本人が考える永遠の平和という概念は、中国、ヨーロッパには存在しない。

久しぶりのステーキ!

3年前のサンフランシスコでステーキを食べたかな~?昔は好きだったけど、少なくとも日本では30年近くステーキというものは食べていなかった。
ジョナサンで貰った割引カードの中に、300gステーキ0円というのがあった。すなわちタダ。せっかくだからとそのステーキを頼んだ。オーストラリア産の牛肉だな?久しぶりの肉に胃がビックリして対応に困っていたな。
先週の月曜日も昼に何を食べようと板橋を歩いていたら、肉屋が作るコロッケというのがあったので、コロッケ定食を頼んだらメンチカツも付いていた。
メンチも昔は好きでよく食べていたが、天風会に入ってからは一、二度ぐらいは食べたことがあるかもしれないが、ほとんど食べていなかった。久しぶりの手作りメンチは美味しかったが使っている油が新鮮でなかった。
天風先生は呼吸操練だとかクンバハカとかいろいろ教えているが、食べ物も教えている。各種操錬と食べ物は同一進行で実践しないといけないはずなんだが?しかし、食べ物の好みを変えようとしない人が結構いるのが不思議だ。
とは言いつつ、今日は掟破りでステーキを食べた。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne