忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
(02/21)

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[862]  [863]  [864]  [865]  [866]  [867]  [868]  [869]  [870]  [871]  [872

積極

亡くなった人に心を向けるということは、天風先生存命の頃の戦前からずーっと天風会には無かったのかも知れない?それは心が消極になるから?
戦前から昭和25,6年頃まで会員だった人のお話が日曜行修会で一度あって、その人に後で天風会員も多く戦死している中で戦争中の行修会の雰囲気をお聞きしました。積極一貫だったとのことでした。
「一度、悲しみを受けとめて、それから積極に向かうということが大事だと思いますが、天風会にはそういうのがありませんね。」と私が言ったら、
「それが私が天風会を辞めた理由かも知れない。」と言葉が返ってきました。
このことは当時のブログに書きましたが、その人は、ヒーリング・サウンドを作る会社の顧問をしていました。そのヒーリング・サウンドを作る会社が作成した音を私も偶然安定打坐用CDの中に組み込んでいました。こういう人がみんな天風会に残っていれば天風会は凄い会になっていただろうに?と思いましたね。
天風先生は般若心経を写経したり、仏像を彫っていましたが、それは戦争などで亡くなった天風会員の鎮魂だったのかも知れませんね。でも、天風先生は理由を口にしなかったので、それを理解できる会員はいなかった?のかも知れませんね。天風会には積極はあるけど、癒しが無いんですね。ヒーリングとか癒しというのが今の世の中には必要要素なんだろうと思いますね。
「癒しを必要とする人は他に行け!」なのかな?それが会員数の縮小傾向の理由かも?少なくともそういうことに対する理解や思いやりは必要だよね。
追記
天風先生は未来透視が出来ていたので、戦争中、こいつは生きて帰ってくると見えた人間には、「お国のために死んで来い!」と送り、
こいつは戦死すると分かった会員には、「何があっても生きて還って来い!」と言って、後で陰で泣いていたと聞いています。
天風先生個人は、そういう人の情が深かったと思うのですが、会の活動の中に形としては何も入れなかったので、そういう心情は会としては誰も受け継げなかったのかも知れませんね?20年ぐらい前に、当時の理事長が現役で突然亡くなっても、天風会の行修会では亡くなったお知らせも黙祷もありませんでした。
それで尊敬に値する会員が会の冷酷さに怒って天風会を辞めて行きました。
そうやって天風会は、多くの人の指針になるような優れた会員が去っていった。
PR

守る人を守る人

人間には守りの人と進化(攻め)を目指す人と二種類いると前に書いたことがあると思いますが、もう一つの区別の仕方に気付きました。
それは、守る人と、守る人を守る人との二種類ですね。多くの人は家族や仕事や文化を守っています。そういう平凡の生活をしながら守っている人達を命をかけて守る人がいます。人様の平凡の生活を背後から命をかけて守る人ですね。
自衛隊員とか典型ですね。私なんかも意識の中では、守る人を守る側ですね。
もちろんどちらにも属さない人達もいます。自分の都合しか見ない人達ですね。
せっかく日本に生まれていながら、自分の都合しか考えない人の来世は厳しいだろうな?もちろんそういう人達は、「人間、死んだらすべて終わりよ!生まれ変わりとか、来世なんかあるわけが無い!馬鹿馬鹿しい!」と言うだろうな。

冷酷?冷淡?

先々週、天風会の講師が亡くなった。先週の日曜に黙祷を捧げるかと思いきや亡くなったお知らせも無かった。先週は急すぎたのでしなかったのかな?今日はみんなに知らせて黙祷を捧げるのかと思ったが今日もそれはなかった。
会に貢献した講師の一人が亡くなっても何の報告も黙祷も捧げない会なんて他にあるのかな?「人に対する思いやり」というものが大事だと教えながら天風会は冷酷だ。そういう会の冷酷さに腹を立ててかつて辞めて行った人もいる。
そういう形で天風会は貴重で立派な人を失った。恐らく他にも多くの会員を。
亡くなった人に対する思いやりがなさ過ぎるよね。思いやりのない空気が会員数が増えない理由の一つかもね?そして、会自身の思いやりの無さに自分たちで気付いていない。私も山田先生に教わらなければとっくに辞めていたな。
前にも同じことを書いたことがあると思うけど。会は冷たさを繰り返している。

あはははは!のこと。

1年ほど前から公民館英語サークルに中国人(日本企業に勤めている。)が来ているのですが、今日、私は彼に言いました。
「中国のこと(歴史)なら何でも僕に聞いて?」と。あはははは!ですね。

さて、どうかな?

https://vimeo.com/56412656音を消して観てみてください。
目を画面の中心から離さずに目をじっと開けたまま瞬きをせずに。そして適当な途中で目を瞑る。その時、腰骨、背中、首筋を立てて、クンバハカを忘れずに。
ただし、途中で何か気持ち悪さを感じたらすぐに止めてください。
それにしても私もよくこういうのを偶然見つけるもんだな?
見つけると言うより、向こうからやって来る?


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne