忍者ブログ

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
5 6
13
23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169

運は練って待つ

近くのお寺さんの今月の言葉、「運は練って待つ」。
人生、待ちぼうけで終わるかも知れないけど、それしかないよね。
PR

スエーデンボルグ

一時期、一生懸命読んだ本だな。大抵の人はこんな内容信じないのだろう。

志るべ

「志るべ」9月号が届いた。いろんなセミナーが山盛りだね。格好いい言葉が並んでいる。誰か私と別方向からクンバハカとか安定打坐を会得した人はいないかな?比較検討は大事だよね。いれば学びに行きたいけど、見つからない。
伝言ゲームと同じで、時と共にどんどん質が落ちて行っているように感じられるのは私だけだろうか?
夏季修練会のプログラムを最初に考え出した人は凄いよね。夏季修練会は年一回基本に戻るということで何も足してはいけない、何も引いてもいけないものだと思うけど、それ以外のセミナーや勉強会は夏季修練会や日常の修練で身に付けたものの上に何を身に付けるか?というのが必要ですね。そうでないと進化向上が無い。ワンパターンで、ただいい話を聞いただけになってしまう。それにいざという時に何をしたか?ですね。すなわちコロナの時代に逃げ込んでいたか?積極的に行動したかどうか?ですね。私は常に、「人が何を言うか?でなく、何をしたか?で判断する。」と高校時代から言っている。言行一致かどうかですね。少なくとも東京の会にはそれが見えない。世間に追随、テレビへの信仰、厚労省に尻尾にしか見えなかった。力も勇気も信念も無かった。
10・8~9休暇村志賀島での「海辺で宙(そら)の声を聴く」合宿は面白そうですね。誰か参加する人がいれば録音して欲しいな。「思いの力、無心の力」ということをちゃんと区別して人に話せるのは大したものかも知れない。この問題は私の人生でまだ答えがでていない。私は人生で、「思いの力」というものを経験したことがない。挫折ばっかりしている。8歳から思い続けていることも成就していない。高2の時の生死の境にいた時に幽体離脱して見た内容も、成就しないまま人生が終わりそうだ。「思いの力は無力だ。」という結論が出そうだ。

人生の柱

「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」(論語)を高1年の時に知って、それからそれが人生の基準になったな。子供に教えるのはこれだけで良いんだよね。「人にされて嫌なことは人にするな!」という言葉だよね。
それからそれを貫き通している。臆病消極になる思想かもね?相手の亭主の気持ちになったらとかね。ウン?気づかれなければ良いという問題ではない。
キリスト教では、「人にして貰いたいことを人にしろ!」という積極的な思考だよね。同じような意味だけど日本人にはしっくりこないな。
臆病消極は家庭の平和、国の平和の元だとも思うな。天風教義に反するけど。でも絶対消極は絶対積極に繋がるけどね。
ちなみに国の平和の元は、軍事と経済と言われて来た。日本は平和ボケになって軍事が疎かになった。それは横に置いて、それに平和の元に文化と観光を付け加えたい。そのために今の円安は神様です。外人がいっぱい日本に来ている。外人がいっぱいるところに核ミサイルは撃てない。日本文化が拡がれば世界に日本ファンが増える。そしたら観光だけでなく仕事でも日本にたくさんの外人がやって来る。日本を攻撃することは世界を敵に回すことになる。残念ながら、そういうことも考えられない独裁国家が怖いな。だから軍事力はいつでも必要だ。「マンガやアニメなんか文化じゃないよ~!そんなの何の価値もない。平和を守っているのは憲法九条よ!」という思考のシルバー世代も内なる平和の敵だな。

姿勢

このアナウンサーの姿勢が凄いんだよね~?何の武道をやっているのだろう?

ミュンヘンに行った時、美味しい日本料理店に連れて行って貰った。
美味しかった。「うん?この味には、武道の味がする?この料理人、何か武道をやっているな?」と思って、店を出る時に料理人(マスター)が挨拶に出て来たので、聞いた。「味に武道の味がしています。何の武道をしていましたか?」と。そしたら、剣道だと言う。「なるほど」と答えた。料理人もそんなこと客に聞かれてビックリしただろうな?味はごまかしが効かない。何でもそうだけどね。見える人には見える。いい加減に生きている私にはいつも反省材料になる。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne