村長さんのよもやま話
村長さんのつれづれ思考
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
Shu-Line(レイライン)のブログ
カテゴリー
よもやま話 ( 8149 )
一日一悟 ( 145 )
天風教義 ( 349 )
フリーエリア
最新CM
最新記事
しつこくもう一つです。
(02/02)
お尻は経絡のホットスポット!
(02/02)
音
(02/02)
ひまり
(02/01)
肩が凝った!
(02/01)
最新TB
プロフィール
HN:
村長さん
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 6 )
2025 年 01 月 ( 44 )
2024 年 12 月 ( 48 )
2024 年 11 月 ( 48 )
2024 年 10 月 ( 38 )
最古記事
四苦八苦
(09/13)
未来予言
(09/14)
心の転写
(09/16)
心身霊性統一
(09/21)
男たちの大和
(09/21)
忍者アナライズ
[
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
]
2022.04.29
ジョークの合成写真
これジョーク?の合成写真だな。そんな説明もなくテレビで使っている?
海の上でトラクターが巡洋艦を引いている。
船体上部に焼け跡は見られない。煙突の煙もロシアの質の悪い正常な煙だ。
日本のテレビ局が如何に見る目、分析力が無いかの証明だな。
PR
2022/04/29 (Fri)
よもやま話
Comment(0)
2022.04.29
ロシアの近未来
4/12に米英NATOはロシアを勝たせる訳にはいかなくなったと書いたが、実際そういう論調が出始めて来ているね。論理的にロシアの方に理があると考えている人達もいるが、歴史の流れとしてそれは変えられない。ウクライナ東部の一部をいくつかの理屈を付けてロシアがかすめ取るだけだったら米英NATOは認めただろうが、最早それは認められない。ロシア軍は民間人を殺し過ぎた。
世界世論が許さない。その世論形成をアメリカは待っていた。これからウクライナに侵攻しているロシア軍全滅も有り得る。ロシアは核戦力以外は再興出来ないだろう。これから10年計画でロシアの資源は米英の草刈り場になるだろう。プーチンはアメリカの誘導に引っ掛かってしまった。歴史はどちらが正しい間違いではない。引っ掛かってしまった方が負け。日本も引っ掛かって負けた。
2022/04/29 (Fri)
よもやま話
Comment(0)
2022.04.29
免疫力
昨日会った人の奥さんが乳がんになっていて(いつからなっているかは聞いていない。)、帯状疱疹も発症しているとのこと。乳がんは一定の確率でなるので何とも言えないが、帯状疱疹は免疫力の低下によって起こるらしい。オミクロン感染が怖いから3回目のWチンを打ったと言う。本末転倒だと思うけど、テレビ主体の世間の認識はそんなもんだよね。アメリカはガンが急増しているらしい。私の周りでWチン後亡くなったという人はいないけど、真偽のほどは分からないが日本でも火葬場がとても忙しいという話しは聞いた。年寄り1万人を助けようとして10万人を殺しているのが今のコロナ医療?そして特定の人達がガッポガッポ儲けている。確かに最初のコロナ元年(一昨年前)はしょうがないと思うけど、2年目からは一部の人達の利益のためにテレビを使って国民を騙している。
軍隊を持たなければ平和になると教わって信じているのと同じだな。自己免疫力(自己防衛力)を高めるしか本当の健康(平和)は無いのにね。足らないところは、薬やワクチン(軍事同盟)で補完すればいい。まずは自己免疫力(防衛力)を高めることです。薬任せで健康になろうとすると薬漬けになる。他国任せで平和を維持しようとするのと同じですね。それが日本国憲法ですね。スイスが平和を維持出来ているのは、金融政策と国民皆兵でガッチリ防衛体制を創っているからだね。個人も国もスイスを学ぼうとしない日本。
2022/04/29 (Fri)
よもやま話
Comment(0)
2022.04.28
テレビでは分からない話し
2022/04/28 (Thu)
よもやま話
Comment(0)
2022.04.28
ウクライナの砂動画の天才
2022/04/28 (Thu)
よもやま話
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne