村長さんのよもやま話
村長さんのつれづれ思考
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
Shu-Line(レイライン)のブログ
カテゴリー
よもやま話 ( 8149 )
一日一悟 ( 145 )
天風教義 ( 349 )
フリーエリア
最新CM
最新記事
しつこくもう一つです。
(02/02)
お尻は経絡のホットスポット!
(02/02)
音
(02/02)
ひまり
(02/01)
肩が凝った!
(02/01)
最新TB
プロフィール
HN:
村長さん
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 6 )
2025 年 01 月 ( 44 )
2024 年 12 月 ( 48 )
2024 年 11 月 ( 48 )
2024 年 10 月 ( 38 )
最古記事
四苦八苦
(09/13)
未来予言
(09/14)
心の転写
(09/16)
心身霊性統一
(09/21)
男たちの大和
(09/21)
忍者アナライズ
[
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
]
2022.01.18
陽性者数と死者数
昨日迄の国内陽性者数、テレビは感染者数と言う。
昨日迄の国内死亡者数、何が問題ですか?
NHKのデータですが恐らくテレビでは死者数は言っていない。少なくとも同等には報道していない。テレビは感染者数、感染者数と国民を脅しているはず。
同じく東京都のデータ、
テレビ真理教信者は、不安だ!不安だ!と叫んでいる。ビビリ・バブリ・ブー!
ちなみに人口300万人のモンゴルでのコロナ死者数の推移は、
PR
2022/01/18 (Tue)
よもやま話
Comment(0)
2022.01.18
これは驚いた!
クリック→
https://dream-yukimi.jp/2022/01/14/jisinn20220114/
消防庁(国家公務員)が真面目にこんなのを発表していた!驚き桃の木です。
驚きました。地震学者や地球物理学者なら、「そんなの迷信で、そんな関連性は科学的に証明されていない。偶々が印象に残っているだけで非科学的。」と言うだろう。だから地震学者は地震を予測できない。学者は未来予測は出来ない。学者はみんな考古学者。過去の記録を調べるだけだから。宇宙物理学者は宇宙考古学者と読んだことがある。何万年、何億年前の光を分析しているのだから。
アメリカでは州から別な州へ移民。移民はアメリカの文化。白人もね。
若い人には立派な人が多いね。私の世代もそうですが、愚痴と文句以外何も発信しない。理想と覚悟が無いんだよね。ZOOM講義からは志は生まれない。
2022/01/18 (Tue)
よもやま話
Comment(0)
2022.01.17
凄いね、7歳だよ!
輪廻転生の仮説を信じないとこんなの理解出来ないよね。中二の時から私は信じているけどね。過去生の一場面を見たから。
なので魂のテーマを追求するには余計なマイナスのカルマを作ってはいけないことも知っている。魂のテーマに取り組む前にマイナスのカルマの解消に取り組まないといけないいろんな運命に向き合わないといけないことになるから時間を取られ、余計な苦労をすることになる。だから私は今(因)が作る来世(果)を恐れる。こんな話し、信じなくても良いけど。
「余計なことを考えずに今、今に集中しろ!」が仏教や天風教義の教えですね。
「今を真善美で生きれば未来も過去も何も心配すること無いから。」というのがその言葉の裏になる訳です。そんなこと信じない人が多いけど、私から見ると輪廻転生を信じたくない生き方、死に方を過去にしたからということですね。だから無理に信じる必要はないということです。今生を正しく全うすればそれでいい。
2022/01/17 (Mon)
よもやま話
Comment(0)
2022.01.17
あなたは信じますか?
2022/01/17 (Mon)
よもやま話
Comment(0)
2022.01.16
暇な人向け
そっかぁ~?明治維新1868年から敗戦1945年の間、富国強兵77年。
敗戦から今年2022年、その期間、富国重商77年。同じだ。時代の節目?
これからどういう時代になるのだろう?富国文拡(日本文化を拡める。)?
それとも日本再生?日本再出発?この時代の節目、誰も言わないね。
2022/01/16 (Sun)
よもやま話
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne