忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426

ZOOM中継

ZOOMによる勉強会や行修でなく、日向ぼっこ村はZOOM中継を26日に2時間行います。タブレットやノートパソコンを持っていればどこでも受信出来ます。3ギガ以上の受信容量を持っていないといけないでしょう。出先では無料WiFiを使える所なら良いでしょう。また自宅ならWiFiが繋がっているでしょうから問題ないでしょう。トラブルのか?トラブらないのか?やってみないと分かりません。
今日はAppleのプリペイドカードを買って登録しようと思ったがまったく出来なかった。今まで何度もやっているんだけど。仕方なくカードを買った電気量販店にまた行って聞いてきた。向こうもネットで調べて出来た。「えっ!こんなところに登録する場所があった!?」という感じ。なので私でさえ時代に付いていけなくなっている。
PR

大事な事は隠される?


日向ぼっこ村勉強会は別だけど、実参加型行修会を1月半ばから段階的拡大でおっかなびっくりスタートするらしいけど、臆病ついでに尾身くろんの拡がり具合を確認してからやればいいのにと思うのだけれどね。尾身くろんの拡がりで直ぐに実参加を中断してZOOMだけに戻すより、まだ様子見の方がいいと思うけどね。スタートしてまたすぐに止めれば会の信頼性というか判断力の信用を失う。私から見ると尾身くろんはただの風邪ウイルスの一つになったと推測するけどね。テレビ主体思想の人は、尾身くろんにもビビりまくりブーのようですが。
10月から公民館も喫茶店もレストランもいつもいっぱいになっている。

小豆島のもう一つの景色


ここ行ったことあるな。中学卒業記念サイクリングとしてクラスメイト10人ぐらいで行ったのかな?

行背

行間を読むとはよく使われる言葉ですが、行背を読むと私は言いたいですね。
10年は字ずらだけを覚えるのは必要かも知れないけど。左脳を働かせた後には右脳で感じ取らないとと思うのだけど。そういう意味でコロナ禍は大きな意味がありましたね。災い転じて学びと為す。最近、悲しい事故事件が続きますが、
「この世界並びに人生には、いつも完全ということの以外に、不完全というもののないよう宇宙真理が出来て居るとからである。」と誦句集にあります。
これをどう解釈するか?今度の日向ぼっこ村勉強会で勉強するかな?

教えると伝えるの違い

「教えを教える」と、「教えを伝える」では違うと思うんですよね。教えるでは左脳による知識や運動法の手順だけの気がするな。伝えるでは、それらもそうですが本に書かれていない極意やスピリットも伝えるということだと思いますね。
大衆会員の中の一人として学んだことは、教わったことであって伝えられていないということになりますね。もちろん教わっただけでもとても価値がありますが。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne