村長さんのよもやま話
村長さんのつれづれ思考
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
Shu-Line(レイライン)のブログ
カテゴリー
よもやま話 ( 8155 )
一日一悟 ( 145 )
天風教義 ( 349 )
フリーエリア
最新CM
最新記事
フジテレビのスキャンダル
(02/07)
親切の連鎖?
(02/07)
次回の天風朗読会
(02/06)
ヨガ
(02/06)
ニッポン
(02/05)
最新TB
プロフィール
HN:
村長さん
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 12 )
2025 年 01 月 ( 44 )
2024 年 12 月 ( 48 )
2024 年 11 月 ( 48 )
2024 年 10 月 ( 38 )
最古記事
四苦八苦
(09/13)
未来予言
(09/14)
心の転写
(09/16)
心身霊性統一
(09/21)
男たちの大和
(09/21)
忍者アナライズ
[
578
] [
579
] [
580
] [
581
] [
582
] [
583
] [
584
] [
585
] [
586
] [
587
] [
588
]
2020.08.18
8月の勉強会
8/30(日)9:20~11:30 前回と同様、音羽アカデミー・美術室
9:30から室外行修です。雨なら室内で体操。弁当はいりません。
希望者は昼からジョナサンで食事会です。
テーマは特に決めていません。通常に近い日曜行修会です。
何か質問のある人は持って来てください。何でも構いません。
PR
2020/08/18 (Tue)
よもやま話
Comment(0)
2020.08.17
小豆島のお盆
小豆島は島八十八か所でまま有名だけど、人は亡くなっても魂は存在している、お盆は生きている人と亡くなっている人(魂)と共存するということだけど、島の人間は無意識に歳と共にそういう文化が発芽?してくるのかな?
人間は生まれ育った文化から逃げられない?文化遺伝子だな。
ホテルは70%の部屋が客で埋っていたようだ。都会から車で多くの人がやって来たようだ。今の時期にホテルが70%客が入っているというのは凄いね。
島では高松に高速艇で通っている人が一人感染したが、島の中で感染した事例は無いからね。当然、島では簡単に個人特定がされた。「本人が悪いわけではないし、しょうがないね。いつか誰かがそうなるのだろうから?」とみんな気楽に受け止めている感じだったかな?同じ高速艇に乗っていた人はみんな2週間の自宅内待機になったそうだ。まあ、島ではコロナ対策にピリピリしている店(食堂)も一件あったけど、概ね誰もコロナを気にしていない雰囲気だった。
小豆島ではカラスが増え、猪が大幅に減ったらしい。コロナと関係しているのかな~?ここ数年、戻って来る時の決まりみたいになっているアナゴ丼を食べに行った。今年は1600円のアナゴ天丼を選んだ。旨かった!外せない味だな。今までその食堂は福田フェリー乗り場横にあったが、客が来ないのだろう?店の場所が橘の道路沿いに移っていた。
2020/08/17 (Mon)
よもやま話
Comment(0)
2020.08.17
ヒマラヤ杉
鳩やカラスの状況を調べるために栗林公園に行ったのだけれど、ヒマラヤ杉の大木を見つけただけで行った価値があった。
ヒマラヤというのは何か凄いものがありそうだ。
2020/08/17 (Mon)
よもやま話
Comment(0)
2020.08.16
戻ってきました。
今朝(8/16)のダイヤモンド富士?我が家の門から見えるダイヤモンド?
我が家の門から見える帆船。毎年、ここが帆船訓練休息場所みたいです。
我が村の全景。
柔らかな波の音(8/16朝、帆船は消えていた。)
2020/08/16 (Sun)
よもやま話
Comment(0)
2020.08.15
コロナ?
小豆島ではホテルが70%埋まっているそうです。すなわち今のご時世ほぼ満杯。私の家も兄の知り合いの家族6人が泊まりに来ている。私とは会わずに過ごせる。トイレ洗面所も別。なので私とは顔を遇わせていない。
今日は小学校の遠足以来栗林公園に行って来た。広い公園に人は数組。高校生のカップルは楽しそうなデートのようだった。
公園の中の店でかき氷を頼んだら大盛りのサービスだった。
2020/08/15 (Sat)
よもやま話
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne