忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[589]  [590]  [591]  [592]  [593]  [594]  [595]  [596]  [597]  [598]  [599

知らなかった。

10年以上、テレビ持っていないし、その何年も前から見ないようになっていたので、この放送は観ていない。いろんな日本人がいるね。キリスト教のミッショナリーとして活動する欧米人の偉い人はたくさんいるだろうが、普通の人で偉い人はどのくらいいるのだろう?

ついでにこんなのもありました。
PR

赤い糸?

こういう話、たまに聞くね。私は生まれながら持っている運命というのはあると思います。運命には宿命と天命があると書かれているが、その詳細を天風会は分析しないね。「生まれながら決まっているのを天命、変えられるのが宿命」という言葉以上の詳細や体験を聞いたことがない。そこが大事なのにね。
クリック→http://uwakitaiken.com/archives/1077532941.html

人を守る山、人に牙を向ける山

山崩れをした所の植生を見る必要がありますね。杉は根が浅いので保水力が無い。なので杉だけを植えている所は崩れやすい。杉だけが植わっている山は多いよね。江戸時代や明治時代の山崩れ被害はどれくらいあったのだろうか?東北のブナ林は保水力が高いと言われているが、ブナは建材として役に立たない木とも言われている。役に立たない木が山を守り、役に立つ木が山崩れを起こして人に牙を向ける。因果やね。それに単一植林はダメだよね。いろんな根の深さを持つ木の組み合わせにしないと。そういうことを分かっている人は分かっているけど、国の政策にはならない。日本人は無作為の官僚に対して怒らないけど、不思議な国民だな。依存性の強い国民なんだろうな?
そう言えば、2種類のウイルスは同時に共存しないとい言う。確かに風邪とインフルエンザの両方に同時にかかったという話は聞いたことが無い。
いろんな花粉が同程度にあれば花粉症にならないかもね?スギ花粉の割合が多過ぎて、アレルギーの花粉症になるのかも?

逃げる難しさ

1時間50ミリの雨は体験しているけど、凄かった。それが倍の100ミリは想像が付かない。夜中に大雨で避難勧告が出ても、暗い大雨の中を逃げるのはもっと危険だよね。家に留まっていても危険。運命に任せるしかないよね。又は明るいうちに自主避難をしておく判断力が求められる。自主判断力が日本人には欠けているよね。日本人は、人(役所)に言われなければ動けない性質がある。
それに役所は国も地方も後手後手の判断しか出来ない。判断の責任を誰も取れないので、あ~だ、こ~だと議論しているうちに時間が過ぎる。でも決まってしまった後の現場の動きは日本は立派だ。日本は現場で持っている。自衛隊も消防も立派だよね。頭が下がる。
雨が多い時、裏山が崩れる可能性があるかどうかは普段から注意深く観察しておかないといけない。人間が住んではいけない場所に家が建っている。人口が多過ぎるんだな。安全に暮らすには半分の6~7千万位でちょうどいい?明治初期は3千万だった。

小豆島の産業

小豆島のみならず観光地は売り上げが激減している。佃煮なんかもOEM(相手先ブランド)でかなり出していたのが激減しているらしい。すなわち観光業だけでなくいろんな分野の産業がダウンしているとのこと。そら~、何もかも人の動きが止まったのだから消費も不要不急のものは大きく減少しているよね。
しかしOEMで小豆島の佃煮なんかが出されているとは知らなかった。どっかの観光地やどっかの名産で同じようなものがあれば、それは小豆島産の可能性もあるね。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne