忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[695]  [696]  [697]  [698]  [699]  [700]  [701]  [702]  [703]  [704]  [705

台風の最中とその後、

我が家のトイレの窓から見る15日と16日、それぞれの朝。台風の最中は門を開けて写真を撮れない。
16日の夜8時頃の浜で見たオレンジ色の十六夜の月。今年は8月15日が十五夜だった。写真では分からないけどオレンジ色の月は珍しい。
モスラの原型?
戻ってきたら私のマンションのドアの前に向かってこんなのがいた。
何、これ?初めて見た、こんなの。モスラの子供?
今日は姫路に着いてから不思議に小さな人助け(親切)を3回か4回続けてすることになった。最後にこの不思議な蛾?蝶?が私のドアに向かって助けを求めるが如く死にかけていた。寿命なのだろう?一階の植木の葉っぱの上に置いて上げた。出来るだけ自然の中で寿命を全うするのが良いと思ったから。
ブラジルに移民した叔父(母方)が亡くなったと12日に兄が電話を受けたらしい。現地11日なのだろう。祖父が亡くなったのも8月11日のはず。父親(私の祖父)の命日にその長男が亡くなったということですね。長女(私の母)は8月18日が命日です。お盆の季節ですね。呼びに来たのかな?
PR

何もすることがない、

久しぶりに体験する台風。ひたすら何もすることがない。仕事をしようとノートパソコンを持って帰ったが、そういうことに頭が働かない。ただ体がだらけている。
世界中古代の首都は盆地に造られているが、教科書では敵の侵入を防ぐためと習ったが、私は盆地は水が枯れないためと推測していたが、周りの山が風や雨を防いで自然災害が少ないというのも理由かも知れない?と今回の台風で気づいたな。私の村は南は海だが東、西は山があり、北は丘になっているので、大雨はサッと海に流れるので水害は起きない。冬は他の場所より暖かい。
母屋に居ると戸を開けても涼しい風が入って来るぐらいだし、今は建屋を無くしてしまった井戸の滑車は台風の中で殆んど揺れない。昔の家は対台風を考え尽くした構造になっているんだな?始めて気づいた。

嵐の前の静けさ?

台風はどこに?

内海湾(うちのみわん)で台風よけする船。

14日午後4時からやっと雨が降って来た。
風はまだ大したことないね。
明日はどうなるのだろう?
15日は何もする事無いから断食するかな?

本日、帰省します。

7時の新幹線に乗るには5時出発だな。台風は逸れて行っていると思うのだけれど。16日に臨時同窓会なので17日にこちらに戻って来ることになって、土曜の英語の勉強会には出られないな。台風で動けないだろうから、14,15は暇だな。
14、15はフェリーの欠航が既に決定されているようで孤島になるな。
神戸からフェリーに乗ったけど思ったより波がないね。

理解出来ない日本人

私は日本人ですが、日本人が理解出来ない。日本人はどうしてこんな面倒くさい事するのだろう?多くの人と同じことをするのは私には出来ない。

集団で音楽と共に同じ動作を繰り返していると脳内麻薬が出るんですよね。
私は子供の頃から学校の集団行動は苦手で、出来るだけ逃げていた。
私が常に全体を見る位置を確保しようとするのは過去生からの習性ですね。集団の中に入ったら全体が見えなくなるから。
江戸時代、サムライは庶民の祭りに参加することは許されなかった。参加すれば重く罰せられたという。楽しいことの無い庶民の一年に一度のガス抜きでもあったんだと思いますね。明治になっても戦前までは祭り中は殺人以外の行為(レイプなど)は黙認された。踊りを続けていくと興奮してくるからね。昔は焚火ぐらいの明かりしかなかったし。

これは人類は人類を理解出来ていないという話、




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne