忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[707]  [708]  [709]  [710]  [711]  [712]  [713]  [714]  [715]  [716]  [717

これ?俺!

クリックhttp://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9424061.html
でも口の失敗はいろいろある。「口は禍の元」なのに時が経つと失敗を忘れる。
「二度と電話してくるな!」と女性に言われたのは3回ぐらいあるかな?(;´д`)トホホホホ そう言えば、最初の一人は誰だったのだろう?誰だったか?覚えていない。二人目は名前を覚えていない。三人目は、ハッハッハと私の方が全然気にしていない。
PR

こんなのありますが?

「はあ~?そんなのあり?」ですね。

ついでにこんなのもあります。興味のある人は前後も見ては?

どこの国でも子供の笑顔は世界の宝ですね。子供の笑顔を奪う大人は人間失格。

存在するだけで価値がある

人は一人ひとりその存在自体に価値がある。家族なんかみんな揃っているとそれだけで平和というか安らぎがありますよね。学校のクラスなんかも全員出席だとどこか落ち着くものがありますよね。もちろんDV親がいない方が安心とか、いじめっ子が休んでいて落ち着くという例外的ケースもままあるだろうが。
ペットも存在自体に価値がありますよね。ペットは何の仕事もしないけど、いると癒しになる。そうやって探っていくと動植物もみんなそうなんでしょうね?

超新星ならぬ超新”古事記”の紹介です。興味ある人はどうぞ。日曜行修会に参加する人は私からもお分けします。ちょっと異質の感動がありますね。

歴史本

私は小学5年から「丸」という主に大東亜・太平洋戦争と第二次世界大戦を取り扱っている本を18歳まで毎月読んでいた。まあ、それと「航空情報」とか「航空ファン」という飛行機の本もね。飛行機の本の内容も大半は戦闘機解説と航空戦史ですね。ここ30年は「歴史街道」という月刊誌は私の必読の書ですね。この雑誌もしばしば大東亜・太平洋戦争をテーマにしています。
アメリカやイギリスやドイツでほとんど第二次世界大戦だけをテーマにした月刊誌はあるのだろうか?ひょっとしたら日本だけが歴史の記憶や記録を事細かく繰り返し繰り返し毎月出版しているのだろうか?もしそうならそれは日本人の特異性のひとつかも?だな。

牛乳の害

牛乳は日本人には合わないという話は、健康を勉強する人には常識ですが、一般の人は昔教わった牛乳信仰から抜けられない人がほとんどです。私も家で乳牛を飼っていたので、搾りたての新鮮な牛乳を毎日飲んで育ったので、たまに良い牛乳を見つけて飲むと美味しいですが。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne