忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[805]  [806]  [807]  [808]  [809]  [810]  [811]  [812]  [813]  [814]  [815

イチジク

スーパーに和歌山産のイチジクがあったので、美味しいかも?と思って買ったら味が無かった。イチジクはスーパーで買って美味しかったことが無い。
田舎で熟したのを取ってその場で食べていたから美味しかったのかも?
昔、田舎の家の敷地の中に3~4本イチジクの木があった。今は無いけど。
PR

日曜行修会

日曜行修会の室外行修を観察すると、いろんな宗教団体や教えの団体があるけど、天風会の平均レベルは他の団体や一般人に比べて凄く高いと思うな。
でも、プロから見ると低すぎてそこで学ぼうとは思わないレベルでもあるね。
プロやそれに準ずる人達は少人数で徹底して高度なレベルで訓練するから。
天風会も、もう一段ポイッとレベルを上げると凄いのだろうな~?と思うけどね。
天風会は、ほとんどの人が勧誘を受けることなく、自らの意思で参加しているもんね。辞めるのも自由だし、辞めても誰からも何も言われない。宗教団体だと、「辞めると地獄に落ちる」と脅される。イスラムだと殺される。日本も夜の世界だと見せしめに殺される。「足抜けをしたために見せしめのために殺された。」とは、個人とその家族の名誉のためにメディアでは決して発表されないけど、結構あると思うな。話が逸れた。どちらにしても、天風会では会員を増やそうと思えば、心の問題をもっと易しく具体的に説明をする必要性があると思うな。

元号

「元号なんて計算が面倒だし、西暦に統一すればいいのよ!」と嫌日家は言う。
「だったらあなたの名前も国民番号にすると統一されて便利だよ。」

小豆島・宙の風勉強会2

小豆島勉強会では、ここではないですが、島の頂上からこんな景色を見ながら大きな岩の上に座って打坐します。大きな岩というのは悟りや瞑想に大きな気のエネルギーを与えるんです。ヒマラヤがその典型ですね。空海が悟ったのも岩の洞窟ですね。モーゼが神の声を聴いたのもシナイ山という岩の山ですね。
イスラム教の始祖ムハンマドも、暇があるとマッカ郊外のヒラー山に登り何日も岩の洞窟にこもって瞑想した、とありますね。

ネットで天風教義とかクンバハカとか安定打坐とかを検索するいっぱい出てきますね。情報過多で、軽重が分かりませんね。身に着けていくには段階的に学び、系統的に一本筋が通っていないといけないと思うのだけれど、ネットの知識ではそういうのは得られません。雑知識としての天風教義になってしまう。勿体ないと思いますね。

天風教義

子供(命)を産み育むことに比べれば、天風教義なんかへのカッパだよね。
赤ん坊を抱き別の二人の子供の手を引いている母親を見ると、どこに天風教義なんかが必要なのか?と思うよね。天風教義は男の教義(理屈)だから、母性の持つ受け入れる力が無いよね。男は何を言っても母性には敵わないよね。
うどんやそうめんの出汁なんかも母親が作ったのが一番美味しいよね。いろいろ作りもんの出汁を買ってみるけど納得できる美味しいのは無いね。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne