忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[832]  [833]  [834]  [835]  [836]  [837]  [838]  [839]  [840]  [841]  [842

高齢者事故

高齢者の運転する車の事故がニュースとして目立っているが、事故全体の中の割合としては特別高いということではない、と読んだことがある。
ブレーキとアクセルを踏み間違って起こす高齢者の事故が目立つが、車種別の事故の内容は公表されていない。ブレーキとアクセルを踏み間違いは、あるメーカーのある車種に偏っていると読んだことがある。事故の内容別に事故を起こしやすい車種とそうでない車種を公表すべきだと思うが、テレビも新聞も雑誌も車メーカーから広告料をいっぱい貰っているから、それは無理だろうな?
自動運転は危険だと言う人もいるけど、今はまだ技術開発中なので完成形ではない。自動運転でも事故は起きるだろうけど、人間が運転するのとどちらがより事故が少なくなるか、という統計的な判断になるんですよね。女性は統計的な思考が出来ないようだ。一つのニュースが目立つと全部悪いと連想判断する。原発問題もそうですね。
PR

こんなの知らなかった!


もう、やっていない感じだな。

野党

国民民主党と立憲民主党の違いが分からない。野党が分裂して何が政策的にそれぞれ違うのか?さっぱりだね。ただみんな一緒に、もりかけ追及。
みんなで同じことをするなら分裂する必要はないのに?と思ってしまう。
いろんな意見を議論して多数決で決めて、決まったことにみんな従うことが民主主義と子供の時に教わったけれど、「(支持率1%の)自分の意見が通らないのは民主主義じゃない。」と野党は言っているようだ。私の頭ではその理屈は理解できない。

身体の柔らかさ

先の勉強会で感じたのですが、想像以上にみんな身体が硬かった。
硬いということは筋肉に力が無意識に入っていること。どこかの筋肉に力が入っていると本当のクンバハカには入れないと思う。身体を柔らかくするのが先かな?それにはまずは、20年前から言っているけど、感謝の心かな?もちろん不安や心配事があると身体は硬くなる。心の力を抜かないと。悟りとは子供心に少しの知識と言われる。3、4歳の子供の心には力が入っていない。
特に親に感謝していないと宇宙霊とは繋がらない。感謝の心を持つには観念要素の更改なんだけど、天風会で教えるマニュアルだけではなかなか難しいと思う。これはこれ、それはそれ、で記憶の評価を固定している人は多い。一つ一つ過去の結び目を解いていかないといかない。
身体と心は繋がっているので、若い時は心と身体は別もんだが歳とともに同体になってくるので、感謝の心が深く広くなると身体も柔らかくなると思う。少なくとも何かを、誰かを恨んでいる心がどこかにあると難しい。

日本は狂っている

東京都の外郭団体と事務処理の打ち合わせをしているが、ホントに彼らは狂っているとしか言いようがない。10万円のチェックのために平気で100万円の人件費を使っている。1円の間違いで訴えられないために公務員の事務処理体系が出来ている。「1円でも間違いや不正は許せない!」というクレーマー対策なのかも知れないけど、そのために税金が余りにも浪費されている。森友問題の影響でこれからさらに事務処理対策のために膨大な人件費が使われていくことになるのだろう?費用対効果を考えた事務処理にすると税金は半分で済むんじゃないかと思うな。
民間企業は1円でもコストを安くしようと努力している裏側で公務員はコスト意識は何もなく実質的な意味もないものまで、そのチェックに税金を膨大に浪費している。8億円のために数百億円の税金の無駄遣いをしても国民が何も思わないのは不思議だ。ほんと、日本は1億総神経症だな。そういう無駄を省き、公務員という優秀な人材を前向きな合理性のある形での公務処理の生産性を高める政策を民主党政権時にやっていれば世の中は変わっていたのかも知れないが、逆方向に行ったのだろう?その流れを持つ今の野党のもりかけ問題追及で、これから更に国会対策のための予防的事務経費がかかるますます生産性の低い日本になる。日本はメーカーがロボットなどを使い生産性を高める努力しているにも関わらず、労働生産性がOECD35ヵ国中20位の低い国だとあるが、理由がよく分かった。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne