忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[834]  [835]  [836]  [837]  [838]  [839]  [840]  [841]  [842]  [843]  [844

体重が~!

体重が62kgに戻った!朝起きる時に身体が重い。
肥満は万病の元というのは内蔵感覚的に分かる。
・・・・・・
にもかかわらず、昼はジョナサンが満杯だったので近くのインド料理レストランに入った。すごく大きなナンに、カレーたっぷりの野菜カレーセット!カロリー高そう?ヤベー?
PR

半島問題

半島というのは世界中問題なんですよね。地政学的に重要なので取り合いになる。クリミア半島しかりですね。そういう揉まれる歴史の中で半島人は生き残る知恵として事大主義になり、それが民族体質になり、したたかで嘘つきになる。
半島人は、隣の大国A国から聞いた話を別の大国B国にそのままは伝えない。自分に都合の良いように話を変えて伝える。かつて歴史の中で行われてきた習性が今もなお隣の半島人によって行われている。それは半島の中の国民同士でも同じ。決して隣の人間(同僚)に正しくは話は伝えない、と隣の国でビジネスをした日本人に聞いた。自分の得た知識は自分のもの。人に教えたら自分の立場を取られる、という発想ですね。それは良い悪いということではないんですよね。歴史が作り上げてきた悲しい習性なんです。でも、民族意識も含めて自分自身を高く評価しないと自分の、または民族のアイデンティティが維持できないんですよね。で、結果としてのK法則というのがある。

時代の変化2

どうでもいいレベルのはずのもりかけ問題や、本来大問題になるはずのない単なるスポーツの一試合の日大アメフト傷害問題も日本が細かいとこまで気を使わないといけない時代に入っているということかな?スポーツであろうと政治であろうと権力によってもみ消されてきたような問題が問題になる時代になってきたということかな?もみ消されているのは広島の警察署で無くなった8千万。警察自身の問題はいつももみ消される。記者たちも追求できない。
ただ人の意識としては森加計問題は憲法改憲阻止のためのものですね。あらゆる手を使って時間稼ぎをして憲法改正阻止をしろ!というC国からの指示だと思いますよ。そのために裏金がいっぱい回っているので、恥ずかしげもなく国会で堂々と堂々巡りの質問をしている。
それでも人の意図や思考と関係なく鳥瞰図的に見ると時代の変化の現れかも知れない。日本も世界も時代が動いている。

太鼓の音

10月6,7,8だと、太鼓の練習の音が遠くから聞こえてくるかもね?今は子供の数が少ないので、女の子も太鼓を叩くようだし、中学生になっても叩く様だな?昔はそれなりに選ばれた子供しか叩けなかった。私には縁が無かった。
https://colocal.jp/topics/lifestyle/shodoshima/20151012_55229.html/2

時代の変わり目

今は時代の大きな変わり目なんだろうな?二十三歳大谷翔平の活躍とか日大二十歳のフットボールプレイヤーの記者会見とか。二人とも人としての清々しさがありますよね。その二十歳の青年と62歳の監督の言葉を多くの国民はどちらを信じるか?明かですよね。
権力者は自分の言葉が嘘でも真実として通るという観念を昔から持つ。言葉が真実である必要は何も無い。真実として通れば良い、ということですね。
官僚なんかもそうですね。大会社の経営者もそうですね。社長の言葉が嘘であっても、社員は受け入れて黙るしか無い。そうすると社長や監督の魂は階段を一段一段下がって行く。
大きく成功している人のポイントは、「言葉は美しく、やることは汚く、」ですね。
でもその感性が通らなくなりつつあるのかな?その時代の変化を見ることの出来ない世代の象徴が日大フットボール監督の世代なんだろうと思いますね。
二十歳の記者会見と62歳の記者会見、魂のレベルの違いと時代の変化を見せてくれているのです。日本人は若い世代ほど進化している。(高齢者は戦後のGHQによるウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムと日教組と朝日によって劣化した。)アメリカ人や中国人やヨーロッパ人は進化しているのだろうか?
今の若い人達は野球場やサッカー競技場や道路、イベント会場のゴミ拾いなんかを自主的にやっていますよね。私の世代では考えられない立派さです。
私が30代の頃、タバコを吸う友人が吸い殻を道に捨てているのを、「道に捨てるのは止めろよ。」と言ったら、「良いんだよ。」と当時はまだ道に捨てていた。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne