忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[853]  [854]  [855]  [856]  [857]  [858]  [859]  [860]  [861]  [862]  [863

「男と女が結ばれる前にその二人の気が動いてまず気が結ばれる。」という話があります。妊娠もそうですね。妊娠する前に妊娠OK!という気を子宮が発する。それはかなり強い気のエネルギーだな。
遠目に、「彼女、妊娠する態勢が出来ているのに変だな~?私の気の見立てが間違っているのかな~?」とずーっと観察していたら、やはり妊娠していた。
昔、「私、妊娠したかも知れない?」と一人の女性に質問されたことがあるけど、
「していないよ。」と断定的に答えたことがある。結果、していなかった。
子宮から妊娠の気のエネルギーが出ていなかったもんね。受精すると卵子はある種の強い光を発する。それは科学観察で分かっている。それを気のエネルギーとして感じられるんだろうな。ただ、受精した時に発する気と妊娠準備完了というサインの気の違いは私にはまだ分からない。分かろうが分かるまいがそういうことは口に出来る話しじゃないけどね。
PR

光陰矢のごとし?

早くも今日は3月31日、早いですね~!
明日から4月。私も世界もどう変化するのだろう?
共に激変の年になるのだろうか?変わることが要求されているのかも?
矢はまっすぐ飛ぶけど、世界情勢と人の運命はどこに飛ぶか分からない?
これ、高校生のクラブ活動なんですよね?凄いですね~!昔、「21世紀は女の時代」と書いたような気がするけど?本当にそうだな?男はどこにいる?

靖国神社

今日午後、靖国神社と千鳥ヶ淵に行ってきました。

概ね年に一回は靖国に行くことにしています。8/15に東京にいる時は靖国に行きますが、ここ何年もお盆は田舎に帰っていますので靖国には行けてません。で、桜の季節に行くようにしています。参拝者にはいろんな言語を話す外人の割合が増えていますね。良いことですね。ボートに乗るために外人もいっぱい並んでいました。これにはビックリしました。桜も東京は今日で見納めかな?

声で分かる?

今朝、仕事関係の人(70ぐらいだと思う。)に電話したのですが、その人の声を聞いて、「うん?この人、ガンになっているな?」と感じたが、案の定、今日で退職だとのこと。私と話している間にだんだん声に元気が出て来た。まま、そういうことはあるね。私と電話で話している内に風邪が治ったとかという事例はあるな。こないだの倒れていたお爺さんの頭を私の手の平で支えている内にお爺さんの意識が少し戻ったのも私の手の平からのエネルギーが流れ込んだからかも知れない?
どちらにしても退職には、老後という悠々自適のための退職と、命そのものの終止符のための退職があるね。人は誰でもその日はやって来る。男は60過ぎるといつでもその可能性はある。「よく生きた。」と最期の呼吸の時に自分を褒められるかどうかだな。それはノーベル賞よりも価値がある。

言葉の意味

家族の誰かを亡くした人に、「人は遅かれ早かれみんな死ぬ。」と私が言っても、「何言っているんだ!そんなの誰でも知っている!」と反発するだろう。
しかし、同じ言葉をお釈迦さんや天風先生が言えば、パッと気付いて悲しみを乗り越えることが出来るかも知れない。
まったく同じ言葉で、まったく同じ意味なのに何が違うのだろう?天風教義を説く時も同じだよね。同じ言葉なのにどういう人が説くかによって違ってくる。
言葉とは何なのだろう?それは私にはまだよく分からないけれど、真理は悟った人に会って、その人の口からの言葉を直接聴かないといけないと思うな。
言葉は本屋にもネットにも溢れているが、人間はまだ人から学ぶ存在なのかも知れない?天風会に入って5、6年は、いろんな人のセミナーに毎月のように行ったけど、それは良かったと思っている。「天風教義を学ぶだけで良い。すべての基本はその中に入っている。」と言う人もいるかも知れないけれど、他流試合であっても、やはり生きた悟った人に会わないといけないんだと思うな。私がいつも言っていることですが、今現在、悟って生きている人に会って話を聞いて、その人の言葉から天風先生の言葉の意味が分かるということはあるね。
言葉には知識の言葉と身に付く言葉という二種類あるということかな?知識としての言葉でも嫌いな人からの言葉は大抵は知識にもならないよね。
それと、あれだな~?理屈には権威が必要だな。権威のない人が理屈を言っても誰も聞かない。天風先生も最初は体験談と具体的な方法を述べていただけかもしれないな?社会的な権威が付いてきて徐々に理屈も述べるようになってきた?その検証は必要かな~?


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne