忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
(02/21)

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[854]  [855]  [856]  [857]  [858]  [859]  [860]  [861]  [862]  [863]  [864

言葉の意味

家族の誰かを亡くした人に、「人は遅かれ早かれみんな死ぬ。」と私が言っても、「何言っているんだ!そんなの誰でも知っている!」と反発するだろう。
しかし、同じ言葉をお釈迦さんや天風先生が言えば、パッと気付いて悲しみを乗り越えることが出来るかも知れない。
まったく同じ言葉で、まったく同じ意味なのに何が違うのだろう?天風教義を説く時も同じだよね。同じ言葉なのにどういう人が説くかによって違ってくる。
言葉とは何なのだろう?それは私にはまだよく分からないけれど、真理は悟った人に会って、その人の口からの言葉を直接聴かないといけないと思うな。
言葉は本屋にもネットにも溢れているが、人間はまだ人から学ぶ存在なのかも知れない?天風会に入って5、6年は、いろんな人のセミナーに毎月のように行ったけど、それは良かったと思っている。「天風教義を学ぶだけで良い。すべての基本はその中に入っている。」と言う人もいるかも知れないけれど、他流試合であっても、やはり生きた悟った人に会わないといけないんだと思うな。私がいつも言っていることですが、今現在、悟って生きている人に会って話を聞いて、その人の言葉から天風先生の言葉の意味が分かるということはあるね。
言葉には知識の言葉と身に付く言葉という二種類あるということかな?知識としての言葉でも嫌いな人からの言葉は大抵は知識にもならないよね。
それと、あれだな~?理屈には権威が必要だな。権威のない人が理屈を言っても誰も聞かない。天風先生も最初は体験談と具体的な方法を述べていただけかもしれないな?社会的な権威が付いてきて徐々に理屈も述べるようになってきた?その検証は必要かな~?
PR

漢(おとこ)と男と女

「明日、死ぬかのように今を生きよ。」という言葉があるけれど、
それは侍的な生き方だと思うな。
「あの時、あれをやっていれば、今頃、何々だったかも知れない?」という後悔を残さないのが、まあ、漢(おとこ)だな。
「100歳まで生きたら生活費や医療費どうするのよ?養老院だってかなり金がかかるのよ!」と心配するのが多くの女性だな。まあ、そういう男も今は多いのかも?それが賢明な生き方というものかも知れない?
後悔を残さないか、無難に生きるか、二者択一だな。両方は同時に採れない。
私の場合は、可能性に挑戦しないで生きたら死ぬ時に後悔するよね。まあ、今死んでも、「とりあえず今回はここまで!」と納得だな。歳と共に、「良いところに生まれたな~!」と思えるようになったな。

矛盾?

9.11の犠牲者数三千数百人、その復讐のためにアフガン、イラクでのアメリカ兵合計死者数約1万、負傷者数数万、現地一般市民の死者数万~数十万人。
森友土地売却1億円、国会での費用一日数億円。1億のために百億近くまたはそれ以上の税金出費。それに何も疑問を思わないメディアと洗脳された国民。テレビ番組も一時間2千万とも言われています。一体どれほどの金額がトータルで使われているのだろう?そう言う意味で籠池氏は偉大だ。

平和の国、日本

今日の午後は小石川植物園に行って来た。毎年のコースのひとつ。ここも年ごとに桜の下で楽しむ人が増えている。平和の象徴ですね。幸せな国民です。
人間の食べ残しを待つカラス。烏の下で和む人間。

以前は「ヒマラヤ五葉松」という名前だったのですが、どうも違うらしいということで今は名前が付いていない。でも何の松か分からないらしい。分からないというのが良いですね。この木の根っこの所で座るとなかなか良い打坐が出来るが、東西南北、座る場所というか?方向で受ける気が違う。やはり東向きが良い。

播磨坂の桜を見てから歩き疲れたので品の良さそうな喫茶店に入った。席は12席しかなかった。誰も客がいなかった。儲け時の時節なのに誰も客がいない。ピアノが置いてあった。ライブをする喫茶店のようだ。値段表を見たら何でも高かった。コーヒー6~700円、ケーキ類7~800円。客があまり入らないはずだ。そうこうしている間に客が来ておばさん達で満席になった。4人は近くの大学の先生方らしい。チョコケーキは無茶苦茶甘かった。甘過ぎた。カロリーいっぱいなのか夕食を食べる気がしない。今の時代、甘過ぎるのはダメだな。

毎年の板橋石神井川桜


今日の桜はいつもの板橋・石神井川沿いの桜。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne