忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353]  [354

凄いな!

凄い発見だな。生命、人類の本籍は宇宙ということになる。ある程度仮説としては知ってはいたけど、証明されたということですね。

世界は、日本も時代の転換点なのかな?ネット民が中心になって来ているのだろう?60歳以上または70歳以上のテレビ世代は時代から置いてけぼりだな?年寄りの論理、理屈はもう通用しない。それが分からない年寄り。井の中が世界だと思っている年寄り。技術や科学の世界に於いてももう私の頭では時代に付いていけないけど、変化は固定観念ではなく客観的に見たいね。真理は不変だけど方程式が変わって来ている。半導体の線幅技術も10ミクロンまでは理解出来たけど、最新の1ナノや2ナノの世界はもう想像出来ない。
PR

夏期修練会

今年の夏期修練会(または夏期特別研修会)は3年ぶりだから、催行する方も参加する方も気合が入っているようですね。私は例年の如く香里に行きます。

年寄りの時代は終わった。

凄いね!時代は変わったというか?回天している。このまま国防に使える。

年寄りはもう片隅で生きるしかない。ファミレスで80のお爺さん(自分はお爺さんだと思っていないようだが)が、スタッフに親切心のつもりで注意していた。
年寄りの親切は若者にはウザい年寄りの文句にしか聞こえない。その年寄りに「そんなこと注意するな!」と注意する私、年寄りに嫌われる。若いスタッフは、「分かっているけど人手不足でそれに対処する時間が無いのです。」と言いたくてもお客様に口答えしてはいけないので、じっと我慢しているかのも知れない。
そういう空気を読めない年寄り。歳をとっていつもニコニコが大人(たいじん)。
いざという時意外には年寄りは理屈を言ってはいけない。これも理屈の内か?
人命に関わる問題でなければ年寄りは若者に、笑わす、褒める、感謝する言葉しか言ってはいけない。知識はいっぱいあってもそういうことが分かっていない年寄りがT会にもいる。理屈を語らないで何かを言える年寄りになりたいものですね。

年寄りの過保護時代

以前にも書いたけど、死亡者数の方が重症者数よりも多いというのは矛盾ですよね。どうして誰も何も言わないのだろう?

TV局や政府は国民に矛盾を知られたくないから?「もういいじゃないか?」と国民に悟られると製薬会社、官僚、一部の病院がボロ儲けが出来なくなるから。
「今日の新規感染者は何人、何人と一万回テレビで言い続けると国民に恐怖を洗脳出来るからWチンWチンと走らせることが出来る」と読んでいるのだろう?
病院は重症者用のベッドを開けておくだけで一ベッド当たり一日70万円を国から支給されるという。医者がワクチンを国民に一日打つと日当30万円になる。
マスクをしていると肺の中での酸素と二酸化炭素の交換が不十分になって熱中症を起こしやすくなる。どうしてそんな小学校の理科レベルのことが大人は理解出来ないのだろう?どうして子供なんかにマスクをさせるのだろう?「子供は発症しなくても、子供からコロナウイルスをうつされたくないから」と年寄りは言う。何という我儘な年寄りの国になったのだろう?年寄りの過保護の時代だよね。「健康な年寄りは筋肉を出来るだけ衰えさせないために電車の中で立て!」と私は言いたい。
PCR陽性者率(大して意味はないと私は以前から思っているが)はかつて60%ぐらいあったけど最近は25%に減って来ているね。その中で重症者数がこんな数字でも、政府の意向を受けてテレビが騒ぎ続けている。学校の先生は体育や春の運動会でも子供にマスクをさせ続けている。今回のコロナ禍は政府や官僚にとって国民を洗脳する、管理するとても良い事例になったね。このノウハウが次にまた活かされるだろう。そして一部の人間がまたぼろ儲け。
恐怖に洗脳されている年寄りにこんなことを言ってもカエルにションベン。積極を勉強しているはずのT会も含めて年寄りが恐れから解放さることは無い。

日曜行修会と日向ぼっこ村勉強会

これから当面は第二日曜日には日曜行修会に参加するかな?マスクをみんな外せばもっと行って良いかな?みんなマスクをしている消極の空気ではな~?
第四日曜は日向ぼっこ村勉強会です。6月もかるた会館の予定です。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne