忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393

難しい問題


欧米はウクライナの東側をロシアに盗られるのは仕方ないと思っていたと思う。ドネツクとルガンスクだけに侵攻していたらロシアは簡単に成功していただろう。
ウクライナの大統領や軍隊や国民が国を守る戦いに踏ん張っているのを見て初めて西欧諸国は武器などの支援を始めた。軍隊や国民が敵と戦う姿勢を見せなければ誰も助けてくれないということも証明された。C国に攻められた時に日本が一体となって戦わないと米国は助けてくれないということです。日米安保条約があるから云々という人もいたけどそんなに甘くない。アメリカもどこの国も条約より国益なんです。それに日米安保条約はそんな強固な条約ではない。アメリカが何もしないでいい抜け道はいっぱいある。アメリカが義務を負うという言葉はどこにも無いと思う。「することが出来る」と書かれているぐらいだと思うな。
ロシア側が設定した避難ルートで5千人がウクライナからバスで避難したようだが、彼らは交渉のための人質にさせられるだろうし、いずれ殺されて行方不明として処理される可能性が大きい。いつまで経ってもロシアの気質は変わらないようだ。庶民は善人が多いのだろうけど、戦争とか軍とかになると残虐になる。それを「降伏すればいい」なんて簡単に言う日本人が多過ぎるようだ。ちなみに市民に対する爆撃とか殺戮はアメリカも得意とするところ。歴史は教えている。
他国がすれば殺戮だが、自分がすれば「戦争を終わらすため」の理屈になる。
PR

ロシアとウクライナの経済

今日、ウクライナ産の蜂蜜を買った。ウクライナ産はヒマワリの蜂蜜らしい。
紛争が落ち着いたらウクライナは世界が応援して再建が急ピッチで出来るが、ロシアは簡単には制裁は解除されないから長く長く尾を引くだろう。
非武装中立というのは絵に描いた餅にもならないことが証明された。民主主義国家では民主主義国家間の同盟が合理的であることも示されたと思うな。
左翼は共産党支持だろうからまだ理解出来ないらしい。それとも壊憲狂産党支持なのかな?とにかく如何なる理由や理屈があろうとも子供を不幸にしたり死なせたり殺すのはダメだ。理屈以前の問題だ。

実参加型勉強会

T会も実参加型勉強会が3月末から、行修会は5月から始まるようですが、4月から始まるかも知れませんが、「コロナウイルスに打ち勝つT教義!」的な今の時代に合わせたテーマの言葉は何処にも見当たりません。呼吸操練、プラーナヤーマ呼吸法の意味を誰も勉強していないのだろうか?コロナ・ウイルス対策としての教義を説かないと、と思うが、時既に遅しです。2年間以上ZOOMに閉じ籠っていて、今、「絶対積極」を説いても聴く方は虚しいだけだ。「良い話だった!」、「良い話だった!」と4月以降も講師の話しを素直に聴ける人は幸せだ。年寄りの自己満足の会は、極楽、極楽。何も勉強していないテレビだけの年寄りより遥かに立派です!テレビだけの年寄りも、極楽極楽。日本は極楽極楽。

国のために死ぬことは、

ラジャ・ヨーガだったか?カルマ・ヨーガだったか?カルマ・ヨーガだったと思うが、前に書いたことがあるように、「国のために死ぬことは悟りと同じ」という言葉がありました。人の為に死ぬことも同じですね。「魂に幸あれ!」です。天風先生も何度も言っているように霊魂は永遠ですから。しかし本を読んだ知識だけでは会得も覚悟も出来ない。知識あって信念無し。

選択


「奴隷になるくらいなら戦って死んだ方が良い。」「奴隷になってでも生き延びろ!」前に書いたけど、戦うのも正しい。逃げるのも正しい。1割が戦うと思えば国や民族の未来はない。2割が戦うと決心するとその民族の未来は明るい。
普段ひ弱でも、いざとなったら戦うのが日本人だと私は信じている。日本人は無意識の一体感を持っているんだと思う。マスクをみんながするのは、非合理(非科学)だけどその表現かも知れない。「1億総Wチン、みんなで渡れば怖くない、三途の川」。
クリック→https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%a9%98%e9%ab%98%e6%a0%a1+%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%8b%95%e7%94%bb2018&docid=608006540023194413&mid=9C7950947E07A4B690429C7950947E07A4B69042&view=detail&FORM=VIRE
こういう連帯感は、いざとなったら国を守る力になるんです。そのもとになる力は幼少期に母親から与えられた愛情なんですよね。そして文化遺伝子なんだと思います。K国やC国ではいざとなったら逃げる文化遺伝子を持っていますね。
大抵の国では家族を守るために男は戦うけど、いざとなったら家族を捨てても自分だけは助かろうとする国もあります。別な場所で新しい家族を作ればいいと。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne