忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[749]  [750]  [751]  [752]  [753]  [754]  [755]  [756]  [757]  [758]  [759

美味しいうどん?

昨日、お昼を食べようとJJ銀座の中を歩いていて、和菓子甘味処喫茶の前に「きつねうどん」、「力うどん」とあったので入った。メニューを見ても店内の看板を見てもうどんは無かった。「エツ?」と思いつつ、取り敢えず、「きつねうどん」を頼んだ。店には客が一人しかいなかった。その一人は和牛牛丼を頼んでいたみたいだがなかなか時間がかかったようだ。そうこうしているうちに15分ほど過ぎた。店主が出て来て、「今、出汁を作っているから後10分ぐらい待ってくれ。」と言った。笑うしかなかった。トータルで30分近くかかって出て来た。きつねの小さいことに驚いた、800円なのに。小さいきつねとネギしか入っていない。出汁を少し飲んでみた。う~ん、かなりの出来だ。東京の出汁と関西の出汁と併せたような味で、うどんも手作りなのかな?讃岐うどんに近い腰があった。ここまで凝ると、水、醤油、鰹節、一つ一つの出来が見えてきて、味の細かい良さと問題が明らかになる。要するに、出来が良いと問題点が余計に見えてくる。立ち食いうどんぐらいでは、「こんなもんだ」と問題点は見えてこない。テストでも、30点40点では全体が悪いので何が悪いか?考えないが、80点90点だと何が間違っていたのか?何を理解していないか?が明確に分かってくるのと同じだな。後から一人のおばさんが店に入って来て、力うどんを頼んでいた。それから食べ終わって、店を出て看板を見たら、うどんのメニューが消えていた。1日2食限定のうどんだったのかな~?まあ、味にこだわっていたのは良く分かったけど、ランチで出て来るのに30分もかかっていたら、誰も食べに来ないわな。
私自身も反省した。いいものを作るために納期遅れを良くする。今も納期遅れだらけだ。店長の姿は私自身の姿だったのかもしれない?
PR

くじ運

毎年四月の光技術展示会で、I区コーナーとして8社が分割共同出展している。
I区コーナーのどの位置に自社ブースを出すか?の抽選があった。場所を選ぶ順番の番号が入っているくじ引き封筒を会議室に入る時に取る。
私が会議室に入った時、既に5社は引いていたので残りの封筒が三つあった。
三つのうちどの封筒に選ぶ早い番号が入っているか?今まではどうでもよかったが、今回はマジで良い場所を選ぼうと思った。で、夏期修練会で訓練するテレパシー術(クレバボヤンス・透視術)をマジで使った。
結果、今まで毎年5番前後だったが、今回は2番だった。後で分かったが1番は既にT社に引かれていた。T社はくじ運が良いのか?不思議にいつも1番だ。
くじ番号順で場所選びをしたが、当然T社が1番に選んだが、私が一番いい場所だと思った場所を選ばなかった。で、結果、私は私が一番いい場所だと思った場所を選べた。宝くじも同じように当たらないかな~?数年に一度ぐらい3枚買うが当たらない。宝くじを買う時に、ピッ!と光るものが何も見えないな。

調和

「世のため人のため」とか「真善美」とか「調和」とか教える会は、天風会も含めて多いけれど、そのほとんどは、「自分のため」しか考えていない。
「天風会ほど天風教義を勉強しないといけないところはない。」と20年前ぐらいから私は言っているのだけれど、今もそう思う。
「調和」も喧嘩しないように、言い争わないように、もめないように、静かに静かに目立たないようにが調和だと思っている人は多いようだ。
先生と呼ばれている人で、「宇宙霊、大自然との調和は何なのか?」を考えて判断行動出来ている人は何人ぐらいいるのだろう?
「なるほど!さすが、天風会で先生と呼ばれている人は違う!」と思えたのは、杉山会長(当時)と山田務名先生だけかな?会員の中には、市井の中で一隅を照らすべく、目立たずにこつこつとやっている立派な人は結構いる。
これはスピリチュアルな本を読んでいる人にとっては当たり前の知識ですが、

信じなくても知識は持っていた方が良いものですね。そうかもしれないし、そうでないかもしれない。もし、そうだった時に役立つし、そうでなかったときは、何を知っていても知らなくても無に帰すのだから、信じることも信じないことも意味が無くなる。「生きていた時、あの世とか、生まれ変わりなんてあるはずがない、バカバカしいと思っていたけど、死んでみたらやっぱりそんなものは無かった。」というケースは生じない。すなわち信じないことで生まれるメリットは何も無い。だったら万一そうだった時のために、信じていた方が良いということになるな。

命の誕生

この動画、スゲ~な!命の誕生!命は何よりも不可思議だな。
クリック1http://www.kotaro269.com/articles/58085.html
同じものだけど、動画単体。
クリック2https://vimeo.com/315487551
現象の流れは言えても、理由は言えないのが、今の科学なんですよね。
普通の人よりは少しは科学を勉強している私に言わせれば、「科学はとても大事なものだけど、科学の知恵は宇宙の知恵の幼稚園レベル」と判断している。

人は世代ごとに育っている。

若い人には若い人の完結した世界がある。その中で立派な人が育っている。
私の世代や団塊の世代で立派な人っているかな~?パッと思い浮かばない。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne