忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[820]  [821]  [822]  [823]  [824]  [825]  [826]  [827]  [828]  [829]  [830

水害

それにしても、気象予報士の後講釈はあるが、たかが雨でどうしてこうなったのだろう?という疑問ですね。岡山は隣だからな~。大学時代の友人もいるし。
電話で田舎の友人に確認したら私の村は特に何も問題は無かったとのこと。雨も特別凄かったわけではないという。ちょっとの山の加減で雨量が大きく変わる。私の村は、土砂崩れにならない角度で、雨はすぐに海に流れる土地になっている。人目に立たない場所にあるけど、本当はとても恵まれた場所と形になっていると思う。W大学建築家の教授も、「ここは日本の中でも特別に恵まれた地形になっている。」と言っていた。それは有り難いことですが、今回の水害で被害を受けている人や幼い犠牲者に対して胸が痛い。岡山なんて本来、地中海式気候で天候も穏やかな県だし、人々もみんな人が良い県だな。岡山の人たちはバスを降りる時に必ずはっきりと運転手に、「ありがとうございました。」と言うもんね。あんなにみんなが言う県は他に知らない。私も埼玉に来てから、それを真似て言うようにしている。東京に住んでいる時は、バスから降りる時に運転手に、「ありがとうございました。」は言わなかったな。
PR

真実を知るのは難しい。





水害での死者112人か、どうしてこうなるんだろう?おそらく誰もが30分前、1時間前までは想像もしていなかっただろうに。運命は突然やって来る。

香里夏期修練会

今年も香里夏期修練会(場所は兵庫県篠山の山の中)に参加するつもりですが、先週の大雨でどう影響が残っているのだろうか?
数日で雨量千mmというのは凄いね。
呼吸操練は、香里がピカイチだな。学ぶのに飽きないね。残念ながら、東京は二度やると三度目は飽きる。何事も飽きないというのが大事だけど、また参加しても同じだからと、多くの人は飽きて天風会を辞めていくんだろうな?同じことの繰り返しで、教える言葉が変わらないから。夏期修練会自体は物差しだから変わってはいけないけど、自分の言葉で一歩前を教えられる人がいないと。
霊能者の「丹波のおばあさん」という存在を先日知った。年齢的にもう亡くなっているのかも知れないけれど。一度、会ってみたかったな。

天命

「人の寿命は、生まれながらに決まっている。」という説があるが、私は概ねそれは信じている。それでも子供の死を聞くのは辛いよね。特に虐待や災害で。
ある人の説によると、人は人生で三回死のチャンスがあるという。一回目二回目を切り抜けても、三回目は誰も逃げられない。それが寿命なんだと。私は、まあ、1.5回は経験している。医者からは80%助からないと言われていた。
歳のせいか?小さな子供を見ると、命はかけがえのない存在と思えるよね。
前にも書いたことだけど、命は命をかける価値がある。命は宇宙が転写されたものだと思うな。故に相似形である。命は今の人間の科学では分からない。
「霊魂は宇宙霊の分派である。」というのは真理だろうけど、それを実感できる人は少ない。それが分かれば悟り。悟りは超能力とは関係がない。
幼児期に親や周りに愛されなかった(または愛されなかったと思っている)人は、子供を愛する心が湧いてこないケースがままある。「近所の子供の声を聞くと、うるさくて気がおかしくなる。」と言っている人がいる。その人は子供がいないけどね。「私は親に愛されて育っていない。」みたいことを言ったことがある。そういうのも生まれながらに持っている、愛に目覚める自己(魂)改革プログラムなんだろうけど、それはなかなか難しそうだ。いつも不平と批判を言っている。
クリックhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00010004-nishinpc-soci

多様性のバランス

山は杉山のように一種類の木だけを植えると山の保水力が落ちるんだよね。
合理を積み重ねると非合理になる典型だよね。
昨夕、英語が終わって歩き出すと少しひざ痛が起きた。体重が1kg増えたのと余計なものを食べて血糖値が上がったんだろうな?(私の感覚で思うだけで、病院で検査したことは一度もない。健康診断は30年受けていない。)
血糖値とひざ痛の関係は分からないが、きっとあると思う。体重は61.5kg以下に常にしないといけないな。この当たりのプラスマイナス0.5kgは身体の感覚として大きく違いを感じる。
何でも相似形だから山も人間の身体も同じだと思うな。でんぷん類を食べ過ぎて血糖値が高いのは、杉ばかり植えて土の抵抗力も落ちるし、保水力も落ちのと同じかもね?いろんなものを食べる必要があるのは、山にたくさんの種類の木を植えないといけないのと同じかもね?野菜は健康のために食べているのであって本来好きなものではないが、一日、二日食べないでいると身体が野菜を求めているのが分かる。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne