忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[889]  [890]  [891]  [892]  [893]  [894]  [895]  [896]  [897]  [898]  [899

珈琲ぜんざい

珈琲ぜんざいというのがあったので一個買ってみた。一分半電子レンジでチンして食べるものでチンして食べてみた。美味しいかどうか分からない味だった。
私の生活の中で、何かを電子レンジで一分半も温めるようなことはしないが。
もちも一緒に電子レンジしたら柔らかくなり過ぎてうまくいかなかった。
どうも一緒にチンするものではなさそうだ。人へのお勧め品では無いな。
電子レンジで温めるというのはめったにしないが、栄養素や酵素の変化の問題は別にして、電子レンジで温めたものは何故美味しくないのか?考えてみた。
すべての素材が同じ温度になるからですね。普通に料理されたものはひとつひとつ温度が違う。その違いが個々の味わいの違いになるからではないかな?

PR

こんなのありました!

こんなのありました!アメリカ人が作った日本の歴史ゲーム!
凄いですね。もはや時代は明らかに変わっているのです!
映像も凄いけど、中世の日本の侍になることが世界の若者の夢とは?!
私自身の人生がリスキーなゲームだから、TVゲームなどしている心の余裕は無いし興味も無いから昔からゲームというのはしたことが無いけど、これは見てみたい!それにプログラミングでこんな映像が作れるなんて凄いね。


タダね、日本人が侍の絵を描くのと外国人がいくら丁寧に描いても刀の持ち方が違うんだよね。今の日本人だって刀なんか持ったことが無いけど、日本人が描くとなぜか自然にピタッと決まるけど、外人が描くと微妙にバランスが悪い。具体的に言うと、外人が描くと手で刀を持って腕を振って腕の力で切る。バイキングまたは騎馬民族の刀の持ち方、振り方ですね。それは西洋人の遺伝子記憶。日本人が描くと全身の動きで切る絵や映像になるということですね。その感性が日本人の遺伝子の記憶だろう?と秋葉原でのゲーム広告をいつも見て思っているのですが。この映像を見ても微妙にそうですね。

今月の言葉

いつもの近くのお寺の今月の言葉、
「辛くても、峠を越せば 花の里」
う~ん、そういう人もいるだろうな?
私は、「峠を越せば、また峠、花の里いずこや?」だな。
今日、英語仲間から日経にこんな記事がありましたと貰った記事。
(スキャナーがA4サイズなので一部の切り取りの形。)

クリック→→小豆島の醤油

新しいPC

安物買いの銭失いかな~?かなり前にE社製を続けて2台購入したけれどハード・ディスクがピッタリ3年か5年で壊れて後悔したが、またE社製を買った。
いろんな機能を積み重ねていくと、結局、どこも値段が変わらなくなる。
もう後悔しているかな?モニターは持っているのでPC本体だけのタイプが欲しかったけれど、そういうのはメーカーが限られているから仕方がなかった面はあるかな?ソフト上のいろいろ問題が起きて理由が分からずに、イライラカリカリが続く。

健康診断

私は30年間一度も健康診断をしていない。有り難いことですね。もしすれば恐らく高血圧と診断されるのではないでしょうか?50歳ぐらいまでは血圧は115ぐらいでちょっと低めでしたけどね。今は健全に高くなっている。健康診断しようがしまいが、どこかがダメになった時はすべて終わりですね。健康診断をして得をするのは病院と製薬会社ですね。そして天下り先確保の厚労省役人。だから血圧の高さの基準は医者を信じてはいけない。160までは何も心配が無い。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne