村長さんのよもやま話
村長さんのつれづれ思考
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
Shu-Line(レイライン)のブログ
カテゴリー
よもやま話 ( 8183 )
一日一悟 ( 145 )
天風教義 ( 349 )
フリーエリア
最新CM
最新記事
神道
(02/25)
久しぶりの午前様
(02/25)
今日の昼食
(02/24)
波動?
(02/23)
探求
(02/22)
最新TB
プロフィール
HN:
村長さん
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 40 )
2025 年 01 月 ( 44 )
2024 年 12 月 ( 48 )
2024 年 11 月 ( 48 )
2024 年 10 月 ( 38 )
最古記事
四苦八苦
(09/13)
未来予言
(09/14)
心の転写
(09/16)
心身霊性統一
(09/21)
男たちの大和
(09/21)
忍者アナライズ
[
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
]
2024.05.18
大曲の鴨
稲の種の直まき方式では鴨やカラスに食われるということで様子見に行ったが、ほとんどいなかった。でもいろいろ情報が得られたので良しとしよう。
4400円のホテルは最悪だった。あんなホテル初めての経験だった。まあ、寝るだけだから構わないけど。
PR
2024/05/18 (Sat)
よもやま話
Comment(0)
2024.05.17
秋田県の大曲
本日、大曲から横手に行く。昼間のカラスや鴨の追い払いの実証テストのために。稲の直播きの種が食われて困っているらしい。トウモロコシの新芽も食われて困っているらしい。うまくいったら凄い革命だね。夕方のカラスや夜の鴨対策はうまくいっている。埼玉県のk市と北海道のO町は私が開発したレーザーの採用がほぼ決定している。秋には佐賀県や新潟県のN市でも採用されるだろう。
2024/05/17 (Fri)
よもやま話
Comment(0)
2024.05.17
常在戦場
天風先生の「幸福なる人生」をほぼ読み終えた。「この先生、一回の講演や真理瞑想に命懸けだな。常在戦場だな。」と理解した。夏季修練会に杉山会長(当時)は命がけだったのは分かった。「この人、命懸けだな。」と分るのは、人生のどこかで命を懸けたことのある人にしか分からないようだ。本をよく読んで纏めている先生や講師は多いけど、天風先生の心を受け継いでいる人に山田務名先生以降会ったことが無い。心を受け継いでいればコロナ禍でも、いやコロナ禍だからこそ行修会をやり続けていたよね。「もしクラスターが起きたら誰が責任が取れるんだ?」という意見に誰も反発出来なかったのだろう?(実際にはクラスターが起きて責任を取ったところはどこも無いのにね。)そして一回も休まずにやり続けたのは組織外の日向ぼっこ村だけ。でも闇雲にやったわけではないですよ。医学的な分析や毎日の統計的な観察もしていたしね。
だいたいにおいて頭が良い人は胆力がないよね。頭で考えると本来の力が発揮されないよね。腸で考えるというか?腸から来る直感が胆力の元だよね。脳は腸が変化したものという説がある。大事な決断の時に、腹(肚)に聞くというのは大学時代からやっているね。頭で考えたら、迷って安全の為に中止にするのが普通だよね。
2024/05/17 (Fri)
天風教義
Comment(0)
2024.05.17
降圧剤はのんではいけない?
医者の大半は130以上は高血圧と話して降圧剤を患者に飲ましている。
天風会員のお医者さんが「血圧は下げるな」と正直な本を出版したら医者の友達をみんな失ったと言っていた。天風会の別のお医者さんから「血圧と病の相関」みたいな論文を見せて貰ったら、テレビや世間が言っているような内容と全然違っていた。それを指摘すると、「製薬会社からお金を貰って製薬会社に都合のいい論文を書く医者もいるから。」と言っていた。
2024/05/17 (Fri)
よもやま話
Comment(0)
2024.05.16
新橋
時間があったので今日も新橋のかおりひめに行って来た。ちらし丼と小うどんセットを頼んだ。昔母親が年に一二回作ってくれていたちらし寿司に味が近かった。懐かしい味だった。新橋から有楽町まではいろんな美味しい店が並んでいる。いろいろ食べたいがまず讃岐うどんだな。
2024/05/16 (Thu)
よもやま話
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne