昔のある時期から小豆島にはイノシシは生息していなかったのですが、最近イノシシによる畑の被害が急増しているとのこと。ある個人がイノシシを飼っていてそのイノシシが檻を破って逃げて野生化したのと讃岐からイノシシが海を泳いで渡ってきて増えたらしいです。イノシシと共に野生の鹿の生息数も増えている。和歌山ではアライグマが増えて畑が荒らされているというニュースがありました。山の中に餌が少なくなっているというのも理由でしょうが何か変ですね。山の中の餌が減ると生息数が減って当然なのですが・・・。温暖化によって野生動物の子供の死亡率が減っているのかも知れませんね。野生動物が減るのは問題ですが増えすぎるのも問題です。農家の人の年齢が高くなってイノシシなどに対抗する体力がない。大きな農家は電流鉄線を巡らして対策を打ってうまくいっているらしいのだけれど小さな農家にはそういう対策を施す経済的な体力が無い。
PR