忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118

暇な人に、


文明というか文化が世界を平和に導く。暗さが無ければ明るさに気づけない。

作り話だと思うけれど、日本はそんなものだろう?とも思う。原作があるのかな?そんなお爺さんいるのかな?
PR

今月の天風朗読会終わりました。

人数がちょっと増えました。新しい空気になったのかも?
天風教義の使命のヒントがここにあるかも?

天風会の教えは天風生の心や意図とは違って小乗だよね。

明日は天風朗読会

明日は天風朗読会です。午後1時から林野会館です。
今日、天風先生の新刊本が山積みになっていました。「またうっかり、自分を後回しにするところだった」です。いろいろの偉い人のいろいろある教えの本の中のひとつになったような感じの本ですね。
残念ながら他の人の教えとの差別化が出来ていません。「いいこと書いているね。」だけのような気がします。杉山会長(当時)以来体系的に教えられる先生がいないんだろうと思いますね。実践実証した上で全体像を説明できる講師がいません。本を読んでそれをうまくまとめて説明している講師はいるのでしょうが?ちなみに私も当然出来ません。

sayingからbeingへ、

頭の中の雑念はsayingの状態ですね。それをコントロールするのがHow to say. それからHow to do. その後にHow to be.そして最後にBeing.ですね。Beingを会得すれば安定(あんじょう)ですね。beingの訳の適切な日本語は無いな。
何も言わない、何もしないで存在するだけで評価され尊敬されるようになると、それはBeingですね。

to be

How to say. より How to do.と言われます。
What to do.How to do.からHow to be!ですね。
このことは天風先生の教えにはありませんが、天風教義の本質は、How to be! ですね。しかし、how to be! の前にWhat to do! How to do!が必要です。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne