忍者ブログ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3
12
26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124

歩き方

いつも人の歩き方を観察している。歩き方は第二の指紋と言って来たけど、人の指紋と同等のもんだな。C国ではITを使って、監視カメラに映った人の歩き方で個人を特定しているらしい。マスクをしても帽子を被っても無駄という。それにしても歩き方はどうしてこんなに千差万別なのだろう?しかし歩くという動作は凄い動きだね。人の歩いている動作を観察していると何と凄い動きの連鎖連動だろうと感心する。歩きを自然に動作させている複雑な何かとクンバハカと繋がるような気がして来た。自分の意思で歩けるように思考や観念をコントロール出来ればいいね。大抵の人の心はチュウブ(死語)のように自己コントロール出来ないで動いている。そして自分の心は正しいと信念?している。
それにしてもこの歳で歩き方をやり直すようになるとは思わなかったな〜。今は歩いている時にはいつもクンバハカと呼吸と歩き方に意識を向けている。
PR

肉食?ベジタリアン?

「私は肉食が出来るベジタリアン」といつも自分のことを言っている。目の前に肉があれば喜んでその肉を食べる。その動物を供養する心で。その肉が捨てられたら逆に可哀想だから。人間に役立ってこそ、その肉その動物が活きる。
肉食を嫌う人や宗教があるが時代を越えてそこには科学がある。大元はその地域での大昔からの経験科学から来ている。日本は何でも新鮮なものが手に入るので、そういうことに気づかない。フランス料理も中華料理もほとんど腐った肉を何とか食べられるように工夫したところから始まっている。中東の豚にはその中に人間に有害な微生物、虫が住んでいた。砂漠にはよく焼く木もない。太陽の下で日干ししかなかった。日干しぐらいでは死なない虫もいたのだろう。それで豚肉を食べなくなった。多くの人の健康のためにその文化を拡げるには宗教の教えの中にそれを組み込む必要があった。インドで牛を食べないのも同じ理屈。科学的思考は存在しなかった。今の日本でも科学的思考が出来る人は少ない。テレビによるムードや「あの人はあ〜なのよ、こうなのよ」という台所の裏の噂話で判断する。人の噂やムードで決めるより宗教の方が真理に近いかもね?そこには数百年、数千年続いた何かがあるから。新興宗教には先ず注意しましょう!

リラックス


このセミナーの時、私もそこにいたかも知れない?

手のひら

私は薬は何も飲んでいない、腰痛や肩こりもずーっとない。パーキンソン病の気はあるが。手のひらをジーっとみていたら72歳とは思えない気が出ている。
ジーっと見ているとビリビリしてくる。健康色だ。覚えていないが子供頃から変わっていないように見える。健康こそが天から与えられた最大の宝だな。
病は悟りへの近道という面もあるけどね。病は金がかかるけど、健康はタダだ。健康病と言うのもあるな。「あれはダメ、これはダメ、これも身体に悪い、」と食べ物に気を使い過ぎると逆に病になる。健康のための基本形を理解したら、後の思考はリラックスして神経質にならないことだな。いつでも何でも楽しむことだな。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne