忍者ブログ

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
村長さん
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

忍者アナライズ

[1024]  [1023]  [1022]  [1021]  [1020]  [1019]  [1018]  [1017]  [1016]  [1015]  [1014

私の頭、狂っています!どうしてこんなことが?

祭りに参加してから私の頭、狂っています!誰か止めてくれ~!私にとってどうでも良いことが気にかかってしまう。頭の中に閃いてしまうのです。そして調べてみると・・・!!!ってなるわけで。で、どうでも良いことをまたここに書きます。
福井県に池田町という町があります。小豆島の池田から鬼門の方向になります。
そこに須波阿須疑神社という池田町の産土神社があります。この神社は小豆島の神と諏訪大社の神を祀っています。須波阿須疑とは諏訪小豆でもあります。
この神社の履歴にこうあります。「当郷は元勝戸郷と称す。和名抄に「勝戸、今池田と称する所以は、円融天皇の御宇天延年中、地主大神の神縁によりて、吉備国小豆島の郷名に作いてこれを改む」と曰わく。
で、調べてみました。須波阿須疑神社と諏訪大社と伊勢神宮は二等辺三角形ですね。須波阿須疑神社と伊勢との距離と須波阿須疑神社から長野県の諏訪大社との距離が同じですね。恐るべし!まるで幽体離脱して距離を測っているみたいです。
諏訪大社は須波阿須疑神社の真東の方向(同一緯度)に位置しています。
伊勢から同じ距離を真西に伸ばすと淡路島の伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)(国生みの大業を果た された伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)の二柱をお祀りする神社)になります。すなわち、伊弉諾神宮と伊勢神宮と諏訪大社と須波阿須疑神社が平行四角形(菱形)になります。
静岡県富士宮(富士山の神様を祀っている)と諏訪大社を繋げた線は皇居-富士山-伊勢神宮-高野山へと引いた直線と直角になります。
須波阿須疑神社から伊勢神宮への直線上に四日市の椿神社(猿田彦神社)が乗っています!
須波阿須疑神社から皇居-富士山-伊勢神宮-高野山ラインへ直角に引いた線の上に熱田神宮があります。
須波阿須疑神社から小豆島の池田を繋げた線を延ばすとそこは讃岐の金比羅神宮になります。
いったい、日本という国は何なんでしょうか?レイラインだらけです。ただこの須波阿須疑神社に注目してラインを書いている本やHPはありません。(但し、小豆島の郷土史家・紅葉亭一葉さんが小豆島の池田から福井県の須波阿須疑神社へ線を引いているブログはあります。それをヒントに拡大して調べてみました。)須波阿須疑神社は意外に重要な神社かも?
ちなみに小豆島は別名、大野手比売(おおぬてひめ)とも言うそうです。まあ、古事記に出てくる島にはそれぞれ神様の名前が付いているらしい。
 

銅鏡は方向測定器と書きました。同時に東西南北に正確にキトラ古墳に描かれているところの結界を張る4種の神様を下ろす位置指示器にもなるかも?銅剣は方向を見るときの道具と書きました。同時に場を祓い清める刀にもなります。
そうすると、もう一つの神器である勾玉の理由はひとつしかありません。それはそこに神様を下ろす道具です。勾玉は韓国の国旗にも使われている陰陽を意味するところのオタマジャクシの形をしています。あの形にはきっとそんな意味があるのかも?
使い方は、 勾玉の穴に糸を通して指からつり下げて、勾玉を銅鏡の中心の丸い山の真上につり下げて、シャーマンがフーチのように勾玉が回転する方向や揺れる方向、止まったときの勾玉の方向にによって神事を決めていたのかも?
それは測量の時にも使い、村の問題を決める時にも使う神器だったのかも?銅矛は今の測量の時に測量される地点で立てる棒の役割ですね、きっと。今の人は、それならただの棒で良いではないかと思うかも知れませんが、神事なのですから、祓うために刀が付いている。それにしても勾玉の形は精子が泳ぐ形から来ているのだろうか?それは謎ですね。

PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne